• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

流動的居住に着目した集住地を継承する主体の養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26289214
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

山崎 義人  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (60350427)

研究分担者 姫野 由香  大分大学, 工学部, 助教 (10325699)
遊佐 敏彦  奈良県立医科大学, 医学部, 特任助教 (10507875)
田口 太郎  徳島大学, 総合政策学部, 准教授 (20367139)
野村 理恵  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20599104)
岡田 知子  西日本工業大学, デザイン学部, 教授 (30258503)
八木 健太郎  西日本工業大学, デザイン学部, 准教授 (30352222)
佐久間 康富  大阪市立大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (30367023)
大沼 正寛  東北工業大学, ライフデザイン学部, 准教授 (40316451)
平田 隆行  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60362860)
内平 隆之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (70457125)
柴田 祐  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (90444562)
藤原 ひとみ  仏教大学, 社会福祉学部, 非常勤講師 (90648552)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地域継承 / 住み継ぎ / 主体養成
研究実績の概要

過疎地域においては限界集落や消滅集落という言葉が一般に普及し深刻な状況に立たされている。
地方小都市の中心市街地などの衰退も顕著になってきており、国土保全を考える上でこれらの集住地の持続は重要な課題である。このとき、空き家を有効活用し新規居住者を招き入れることを契機として、地域の維持・継承を目指す事例が増えている。
本研究では、兵庫県篠山市や徳島県神山町、和歌山県紀美野町などを対象とし、「住まいの確保」「職業の確保」「コミュニティの支援」といった課題と、住み手、貸し手、コミュニティといった主体との関係から、集住地を継承する主体養成に資する要件を抽出することを目的としている。
本年度は、準備期間中に連携を図っていた、兵庫県篠山市、徳島県神山町、和歌山県紀美野町などからゲストを迎え、日本建築学会大会において「住み継がれるカタチ」と題した研究懇談会を開催し、流動的居住と地域の継承について討論を行った。また、大分県国東市において公開研究会も開催し、国東半島芸術祭と地域の継承について討論も行った。
これらの記録をもとにしながら、成果を出版していくために、議論を進めているのが現状である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

交付申請時点では、各地域においての調査が行われている予定であったが、

本研究組織の母体となっている日本建築学会の集落居住小委員会において
日本建築学会の大会における研究懇談会を開催していたために、予定より
遅れてしまっている。

今後の研究の推進方策

本年度は、公開研究会を2回開催するとともに、

出版物のたたき台をつくるために、再調査などを
各地で展開していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定よりも進捗が遅いため。

次年度使用額の使用計画

次年度以降に本格的な調査を展開するため、その分の予算を次年度以降に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 住み継がれるカタチ フロンティアとしての農山漁村2014

    • 著者名/発表者名
      山崎義人、佐久間康富、嵩和雄、野村理恵、大沼正寛、柴田祐、田口太郎、内平隆之、八木健太郎、清野隆、平田隆之、遊佐敏彦、藤原ひとみ、岡田知子、ほか
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi