• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域的関心と国際的視野に基づく「戦後都市計画」の文脈蘇生と遺産再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289215
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学 (2015-2018)
慶應義塾大学 (2014)

研究代表者

中島 直人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30345079)

研究分担者 中野 茂夫  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00396607)
津々見 崇  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (40323828)
佐野 浩祥  東洋大学, 国際観光学部, 准教授 (50449310)
中島 伸  東京都市大学, 都市生活学部, 講師 (50706942)
初田 香成  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
西成 典久  香川大学, 経済学部, 教授 (90550111)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード都市計画史 / 戦後都市計画 / 都市計画遺産 / 地域文脈 / 国際都市計画史
研究成果の概要

「地域的関心」については、藤沢、高島平、筑波、富山を対象に実施し、とりわけ藤沢市中心部については、「通り」、「界隈」、「都市」という3つの観点から文脈を読み解くことができた。3つの再開発ビルからなる藤沢391街区では「再開発は不連続点、断絶点ではない」、「再開発は民間ビル建設事業ではない」、「再開発はビル竣工では終わらない」という視点を得た。「国際的関心」については、2018年7月に国際都市計画史学会2018横浜大会の企画運営を行った。28ヶ国から参加者が集い、67の論文発表パネル、7つのラウンドテーブル を通じて議論が展開された。

自由記述の分野

都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

2019年は旧都市計画制定から100年、2018年は現行都市計画法制定から50年という節目の年であった。本研究はそうした都市計画の来歴、実績を歴史的に検証する好機に向けて、特に研究が進んでいなかった戦後の都市計画史に関する基本的な知見を提供し、議論の土台を形成した点に学術的、社会的な意義を有する。また、IPHS2018横浜大会の開催は、そうした50年、100年という歴史的パースペクティブを空間的にも広げ、都市計画の時空間の史的枠組みを構築する契機となったと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi