• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

建築制作における建築家と施主・施工業者・他分野専門家との協働:村野藤吾をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 26289222
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

松隈 洋  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80324721)

研究分担者 三宅 拓也  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (40721361)
福原 和則  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50635365)
角田 暁治  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60379063)
石田 潤一郎  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (80151372)
笠原 一人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード村野藤吾 / 施主 / 住宅
研究実績の概要

本研究は、建築家と設計を依頼した施主との関係、建築家と施工業者との関係、建築事務所における建築家と所員との関係、また建築家とその作品に関わる芸術家・デザイナーなど他分野専門家との関係など、いわば建築家と、その業務を分け持ち、建築家を支える人々や組織との関係を解明することを目的としている。
今年度は、まず研究を進める上での準備作業を行った。研究のための基礎資料作成の一環として、図面資料の整理・保存作業を行った。今年度は施主との関係を重点的に捉えるべく、戦前の住宅に絞って、研究対象とする作品を14点選定した。
大丸神戸支店店員寄宿舎(1931年)、大丸神戸支店店員寄宿舎舎監住宅(1931年)、下村邸計画案(1932年)、大阪パンション(1932年)、中山悦治邸(1934年)、武智邸(1934年)、清流亭計画案(1937年)、親栄会住宅(1939年頃)、川崎航空機工業岐阜工場社宅(1939年)、中山半邸(1940年)、中橋邸(1940年)、村野藤吾自邸(1940年)、中林邸(1941年)、湯浅邸計画案(1943年)である。
これらについて、施主と村野の関係について、社史や伝記などの文献や現地調査などを通じて調査し、その住宅ができた経緯や理由、施主と村野との関係などを明らかにした。写真資料の収集も行った。これまでに写真家多比良俊雄らによって撮影されている写真を収集したほか、現存する建物については市川靖史の撮影により撮り下ろした。また村野の住宅について、建築史家の藤森照信氏と建築家の木原千利氏にインタビューを行い、村野にとっての住宅の意味について検討した。これらの研究成果は、第13回村野藤吾建築設計図展を開催し公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究対象を住宅に絞って、施主との関係を中心に他分野の専門家との関係などにも着目しながら、図面資料を用いて研究を進めた。その結果、従来明らかでなかった村野と施主との関係についての研究が進み、その特徴や設計経緯などが明らかになった。

今後の研究の推進方策

今後も、本年度と同様に調査や研究を進め、村野藤吾の活動について明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度に文具類およびパソコン周辺機器や消耗品が不足する可能性があるため。

次年度使用額の使用計画

必要な文具類およびパソコン周辺機器や消耗品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 住宅問題の解決というミッション2014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋
    • 雑誌名

      新建築住宅特集

      巻: 5月号 ページ: 132-133

  • [雑誌論文] 明治から大正へ:転換期の近代建築2014

    • 著者名/発表者名
      石田潤一郎
    • 雑誌名

      わが国の近代建築の保存と再生

      巻: 1 ページ: 107-124

  • [雑誌論文] 松ノ井覚治のニューヨーク留学中の課題作品について2014

    • 著者名/発表者名
      三宅拓也
    • 雑誌名

      2014年度大会(近畿)学術講演梗概集

      巻: - ページ: 639-640

  • [雑誌論文] 松ノ井覚治の建築ドローイング2014

    • 著者名/発表者名
      三宅拓也
    • 雑誌名

      KIT NEWS

      巻: 37 ページ: 15-16

  • [雑誌論文] 村野藤吾設計による香里工具製作所の建物について2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系

      巻: 第54 号 ページ: 709-712

  • [雑誌論文] 近畿地区における近現代建築資料調査の概要、近現代建築資料の現状と今後の課題-近現代建築資料全国調査特別WG を受けて-2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      2014 年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション資料

      巻: - ページ: 40-43

  • [雑誌論文] 京都工芸繊維大学の建築資料アーカイブとその活動-村野藤吾の建築設計図面資料を中心として-2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      2014 年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション資料

      巻: - ページ: 55-58

  • [学会発表] 大阪が育んだ村野藤吾の建築作法2014

    • 著者名/発表者名
      福原和則
    • 学会等名
      大阪歴史博物館
    • 発表場所
      大阪歴史博物館
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 松ノ井覚治のニューヨーク留学中の課題作品について2014

    • 著者名/発表者名
      三宅拓也
    • 学会等名
      日本建築学会2014年度大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 村野藤吾のハードコア2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      大阪歴史博物館
    • 発表場所
      大阪歴史博物館
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 村野藤吾設計による香里工具製作所の建物について2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪科学技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-21
  • [図書] 村野藤吾の住宅デザイン2015

    • 著者名/発表者名
      松隈洋・石田潤一郎・福原和則・笠原一人・三宅拓也ほか
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      国書刊行会
  • [図書] 近代日本〈陳列所〉研究2015

    • 著者名/発表者名
      三宅拓也
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 村野藤吾 やわらかな建築とインテリア2014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋・石田潤一郎・笠原一人ほか
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      大阪歴史博物館
  • [図書] 関西のモダニズム建築2014

    • 著者名/発表者名
      石田潤一郎監修・松隈洋・笠原一人ほか
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      淡交社
  • [図書] 谷口吉郎・谷口吉生の建築 金沢が育んだ二人の建築家2014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      谷口建築展実行委員会
  • [図書] 東京駅100年の記憶2014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      東京ステーションギャラリー
  • [図書] 日本の名建築1672014

    • 著者名/発表者名
      日本建築学会編・松隈洋ほか
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      技報堂出版
  • [図書] 異議あり!新国立競技場(岩波ブックレット)2014

    • 著者名/発表者名
      森まゆみ編・松隈洋ほか
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi