• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

国土基盤としての〈千年村〉の研究とその存続のための方法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289224
研究機関早稲田大学

研究代表者

中谷 礼仁  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30267413)

研究分担者 木下 剛  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (30282453)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, その他部局等, 教授 (40321624)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード国土保全 / 環境基盤研究 / 集落構造研究 / 地域経営研究 / 地域アセスメント
研究実績の概要

本年度は研究計画調書に記した研究過程に記した[第2期]の後半年にあたっていた。実地調査にもとづく〈千年村〉持続要因の解明を行うことが主目的であった。研究代表者および研究分担者の活動拠点である関東・関西地域の〈千年村〉を対象として実地調査を行い、両地域で集落地域の持続要因を対象地域ごとにつづいて明らかにした。
実地調査は、[第1期]の基礎研究でプロットした古文献(『和名類聚抄』)記載の郷名の比定地をもとに行った。また悉皆調査と詳細調査の二段階に分けて実施した。
1)[悉皆調査] 選定した地域において悉皆的に〈千年村〉を実見した。各〈千年村〉においては居住、生産、交通等の立地及び利用の妥当性を客観的に評価する。これをふまえ今年度は茨城県の霞ヶ浦周辺を調査地域とし、選定した地域ごとの土地利用・景観の傾向を考察・分析・報告書をまとめた。
2)[詳細調査] 悉皆調査後、地形ごとに特に典型的な〈千年村〉を選定し、詳細調査を行う。詳細調査では実測、現地資料収集、ヒアリングなどをもとに、〈千年村〉の存続要因を考察・分析・報告した。調査地域を検討するにあたり、関東地域では〈千年村〉と水系の連関性に着目し、利根川水系を基軸に各県を縦断して、地形ごとの特性を検討する中で調査地域を検討した。結果として群馬県安中市松井田町五料を山の千年村として、茨城県行方市麻生町を潟の千年村として詳細調査を行なった。また、関西地域は奈良県桜井市初瀬、三重県津市大里睦合町田井について地域評価や地域景観策定に関する調査を行なった。それぞれの成果は現地住民を主な対象とした調査成果報告会を催し報告した。広く公開可能な成果は、専用webサイトへ反映する予定である。(http://mille-vill.org)
また、以上の調査は、来年度第三期の目的である「〈千年村〉の評価と存続手法の提案」に向けたフォーマットづくりの準備活動となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成28年度はこれまでと同じく主要計画のひとつである公開済みの〈千年村〉データベースの拡充を行った。インターネットを通じて同プロジェクトのホームページに日本各地域からのコメントや、新規情報が寄せられている。また、千年村プロジェクトの民間への認知が増えたことに伴い、奈良県桜井市初瀬や三重県津市大里睦合町との研究連携も発生した。このことは本研究の社会的重要性を物語るものである。
また詳細調査にあってはより客観的な地域評価の手法開発を目的としたワークショップを行った。地域の人々との共同成果を迅速に作成したことも重要であるが、同時に本申請組織の評価手法をどのように地元でオーソライズするかが重要であり、千年村評価にあっては開かれたワークショップ等の開催が重要な要素であることが判明した。これらいずれも初期計画で予想された成果から大幅な対社会的展開をみせている。これをもって本申請研究の現在までの達成度が当初の計画以上より進行していると評価できる。

今後の研究の推進方策

本年度は研究計画調書に記した研究過程に記した最終期の[第3期]となる。第三期の目的は「〈千年村〉の評価と存続手法の提案に向けたフォーマットづくりと、先行研究者等を招いたシンポジウムによる本活動の明確化である。これまでの実地調査で得られた知見を前提に、地域評価の手法、地域間ネットワークの連携の提案などを行う。
そのほか実地調査を継続する。[第1期]の基礎研究でプロットした古文献(『和名類聚抄』)記載の郷名の比定地をもとに茨城地方の悉皆調査を行う。また、関西地域は関東地域に比べ、さらに古くから持続している地域が多いと考えられるため、特に古代からの遺構が明らかな地域について調査を行う。また客観的なアセスメント手法を意識したチェックリストを作成し、それに基づいた地域評価を行う。
また、それらの中で広く公開可能な成果は、専用のwebサイトへ反映する。(http://millevill.org)
また本年度は区切りの年度として、より積極的に建築学会や造園学会等にて発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に予定していた調査地の報告書作成が年度をまたいだため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度分の報告書作成費および旅費として使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 第4章 現代までつづく「日本・古代シルクロード」2017

    • 著者名/発表者名
      神保洋平
    • 雑誌名

      埼玉県本庄市絹産業資産等調査委託研究報告書:本庄市を中心とした絹産業資産ならびに絹ネットワーク

      巻: - ページ: p.18-p.25

  • [雑誌論文] 第5章 養蚕民家が現在の生活に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      田熊隆樹
    • 雑誌名

      埼玉県本庄市絹産業資産等調査委託研究報告書:本庄市を中心とした絹産業資産ならびに絹ネットワーク

      巻: - ページ: p.26-p.37

  • [学会発表] 土地条件の違いによる養蚕民家の変容過程の差異-埼玉県本庄市児玉町稲沢・沼和田を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木明世、中谷礼仁
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会(中国)
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      2017-08-31 – 2017-09-03
  • [学会発表] デザインされた風景-「神山暮らしの風景図鑑」を制作して-2017

    • 著者名/発表者名
      稲田玲奈、石川初
    • 学会等名
      日本生活学会
    • 発表場所
      亜細亜大学 武蔵野キャンパス
    • 年月日
      2017-05-21
  • [学会発表] 現代までつづく「日本・古代シルクロード」2017

    • 著者名/発表者名
      神保洋平
    • 学会等名
      早稲田大学 絹産業資産等調査委託研究成果発表会
    • 発表場所
      埼玉県本庄市 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] 養蚕民家が現在の生活に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      田熊隆樹
    • 学会等名
      早稲田大学 絹産業資産等調査委託研究成果発表会
    • 発表場所
      埼玉県本庄市 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] 初瀬のまち技2017

    • 著者名/発表者名
      中谷礼仁、菊地暁、鈴木明世、高野泰幹、安楽可奈子
    • 学会等名
      第二回 長谷寺門前町地区まちづくり基本計画策定委員会議
    • 発表場所
      初瀬観光センター2F会議室
    • 年月日
      2017-02-28
  • [学会発表] 平成28年度石川初研究室神山町プロジェクトの最終報告会2017

    • 著者名/発表者名
      石川初、稲田玲奈、小林渚、西井綾、望月美憂
    • 学会等名
      平成28年度石川初研究室神山町プロジェクトの最終報告会
    • 発表場所
      徳島県神山町 農村改善センター
    • 年月日
      2017-02-25
  • [学会発表] 霞ヶ浦周辺における千年村町字の分布特性と地形立地に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      北野美里、近藤真、永井朝樹、金盛晋也、相原雄太、木下剛
    • 学会等名
      日本造園学会関東支部 事例・研究報告会
    • 発表場所
      東京情報大学
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] "Buildinghood" and "Millennium Village Project” -Activity after Tohoku Earthquake 20112016

    • 著者名/発表者名
      中谷礼仁
    • 学会等名
      ISAIA: International Symposium on Architectural Interchange in Asia アジアの建築交流国際シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-23
  • [図書] 利根川流域千年村 茨城県行方市麻生 詳細調査報告書2017

    • 著者名/発表者名
      千年村プロジェクト
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      千年村プロジェクト
  • [図書] 神山暮らしの風景図鑑2017

    • 著者名/発表者名
      石川初研究室
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      石川初研究室
  • [図書] かみやまでいきること -これまでの千年 これからの千年-2017

    • 著者名/発表者名
      石川初研究室
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      石川初研究室
  • [図書] レゴで作ろう神山の風景2017

    • 著者名/発表者名
      石川初研究室
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      石川初研究室
  • [図書] 利根川流域千年村 群馬県高崎市吉井町神保地区 詳細調査報告書2016

    • 著者名/発表者名
      千年村プロジェクト
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      千年村プロジェクト
  • [備考] イン神山 神山日記帳

    • URL

      http://www.in-kamiyama.jp/diary/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi