• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

国土基盤としての〈千年村〉の研究とその存続のための方法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関早稲田大学

研究代表者

中谷 礼仁  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30267413)

研究分担者 木下 剛  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (30282453)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
連携研究者 上杉 和央  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
佐々木 葉  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00220351)
研究協力者 石川 初  
土居 浩  
福島 加津也  
元永 二朗  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域アセスメント / 郷土史 / 古代地名学 / 民家集落 / 交通史 / 地域経営 / 環境学 / 共同体
研究成果の概要

本研究は国内において、千年単位で長期的に持続した居住環境を〈千年村〉と名付けその位置を地名学から抽出し、実地調査によって持続要因を分析し、長期持続に貢献する評価方法を開発することを目的とした。
成果として古文献に記載された地域名をもとに約2800もの〈千年村〉候補地をプロットし、その成果をマップとしてネットで公開した。また関東、関西において200近くの同候補地を訪れ、さらに地形環境の違いごとに詳細調査を行い、持続の要因を検討した。その結果〈環境〉〈地域経営〉〈交通〉〈集落構造〉の4項目による地域評価リストを公開提案し、それに基づいて地域が持続していることを認証するシステムを構築し公共に与した。

自由記述の分野

建築史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi