• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

文化財建造物の伝統的な塗装彩色材料の再評価と保存・修理・資料活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26289225
研究機関龍谷大学

研究代表者

北野 信彦  龍谷大学, 文学部, 教授 (90167370)

研究分担者 犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (00392548)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
吉田 直人  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (80370998)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化財建造物 / 塗装彩色材料 / 三次元計測 / 光造形樹脂レプリカ / 彩色復元 / 日本産漆塗料 / 縁付箔 / 手板曝露試験
研究実績の概要

これまでの北野らの基礎研究では、文化財建造物の塗装彩色材料は、歴史的もしくは伝統的な材料は問題が生じても除去が容易であり、乾性油・膠材料・漆塗料などを複合して使用するなどによりそれぞれの環境に適応した繊細な技術が存在したことがわかってきた
。その一方で、変・退色が著しい有機染料系材料の調査方法の確立や劣化メカニズムの解明、凹凸のある欄間彩色・桐油彩色などの実態には不明な点が多く、これらの正当な調査・保存・修理・資料活用について不明な点が多かった。本研究では、まず文化財建造物の塗装彩色材料の調査・修理を行う上で必要な基礎調査を実施するため、幾つかの文化財建造物の修理事業に密接に関わり、実質的な施工策定に参画した。さらに、日本の伝統的な塗装材料である漆塗料を効率的に修理施工に生かすための手板試料を作成し、その劣化曝露実験も実施中である。この実験結果は、今後を検討して、それぞれの伝統材料と伝統技術に特徴的な劣化メカニズムの把握とその回避方法の策定を行う。すなわち、これらの長所と劣化メカニズムの解明を行い、実践的な修理技術と新塗料の開発に役立てる計画である。その一方で、(a)文化財建造物の修理で苦慮している塗装彩色表面のカビや汚染物質の効的な除去方法、(b)事前調査で知り得たものの施工で反映させることが困難な場合を想定した歴史的もしくは伝統的な塗装彩色材料の情報公開方法などの実践的な基礎研究も現在実施中であるが、とりわけ凹凸のある木彫の欄間彩色の調査・修理・活用については、宝厳寺唐門・観音堂における桃山文化期の文化財を題材として、三次元計測の方法確立、光造形樹脂レプリカの作成、彩色復元図作成、彩色復元資料の作成、クリーニング及び剥落止め実験などを実施している。また、伝統的な金箔仕様として、伝統的な縁付箔の金具鍍金への使用の可能性に関する基礎調査と暴露試験用の手板作成作業に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、日本産漆塗料と中国船漆塗料を使用して作成した漆手板について、山間部の日光東照宮境内(下神庫周辺)と海岸部の厳島神社境内(摂社荒胡子神社周辺)に設け暴露試験台に据え付けて曝露劣化試験を実施して、1年間の作業を終了した。その後、としぶである京都御所内(女御御殿床上)における曝露試験と環境測定を開始した。実験自体は、4か月毎にマスキング用のアルミホイルをは外す形で継続中であるが、現状では、黒漆・朱漆・ベンガラ漆・春慶漆については顕著な4か月ごとの紫外線劣化による差異が確認されるものの、日本産漆塗料と中国産漆塗料間では目視観察ではそれほど顕著な差異は見られない状況である。次に、本研究のもう一つの大きなテーマである文化財建造物の伝統的な塗装彩色材料の調査では、京都府の光明寺仁王門の外観塗装材料、北野天満宮幣殿・石之間の床上塗装材料、、滋賀県宝厳寺唐門及び観音堂の木彫彩色材料、日光山二荒山神社本殿及び東照宮武徳殿の外観塗装彩色材料、三重県の金剛證寺本堂内の白檀塗塗装などの現地調査及び分析を実施し、それぞれについての報告レポートの作成を行った。なお、すでに調査報告と修理作業自体は完了しtれいる平等院鳳凰堂の外観塗装、瑞巌寺本堂内の欄間彩色、旧鶴岡警察署の外観塗装材料に関する調査報告は、それぞれの修理報告書において掲載された。また、凹凸のある木彫の欄間彩色の調査・修理・活用に関連して、宝厳寺唐門・観音堂の欄間木彫の三次元計測はすでに実施てきたが、この成果は今後、文化財資料活用や塗装彩色修理技術継承のためのモデルケースとして位置づけられる可能性があり、一定の成果をあげることができた。なお、今年度から文化財建造物に使用された金箔の歴史と仕様に関する基礎調査を実施し、その成果は金沢市立安江金箔工芸館内においてパネル展示するとともに、伝統箔を用いた金具鍍金の仕様に関する実験を開始した。

今後の研究の推進方策

本年度は、今研究の最終年度に当たるが、①昨年度までに完了した木彫彩色の資料活用モデルの開発に資する宝厳寺唐門木彫の
三次元計測データを基にした光造形樹脂レプリカを製作するとともに、剥落止めや剥ぎ取りや貼り付け方法策定に関する現地実験、さらには分析結果を基としたレプリカへの着彩実験などを実施して、保存と資料活用に役立てる。②日本産漆塗料の生産状況に関する実態調査は、文化財建造物の塗装修理に関する極めて重要な課題となっているため、急遽、その実態把握のための現地聞き取り調査(岩手県二戸市浄法寺地区)を行う。③文化庁・参事官(建造物担当)に協力して日本産漆と中国産漆の耐候性の違いを知るための各種手板の曝露試験を実施してきたが、その実験の継続と劣化状態を数値データー化するための分析調査を行い、その結果をまとめる。④文化財建造物の塗装彩色修理では必要となる伝統的な金箔(縁付箔)の文化財資料への有効的な使用方法の策定として、幾つかの金具への漆箔手板試料を作成してこれらの曝露試験を実施し有効性を確認する。⑤昨年度中に実施予定であったものの、諸条件のために延期してきた日光東照宮拝殿内で修理作業が進められている杉板絵のX線透過写真撮影を夏季に実施し、その成果を公表する。⑥以上の内容を含め、過去5か年間で実施してきた研究成果をコンパクトにまとめるためのブックレット形式の報告書を最終的にはまとめる。以上を本年度における研究実施計画として盛り込み、それぞれの作業を進めていくが、このような実践的な研究は文化財建造物の調査・保存・活用に資するものと考えているため、来年度以降も継続して基礎研究ができるような新たな調査方法の策定も併せて常に考えていくつもりである。

次年度使用額の使用計画

30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 日光社寺建造物の江戸期修理で用いられた漆箔彩色に関する調査2017

    • 著者名/発表者名
      北野信彦・佐藤則武・手塚茂幸・松村謙一・市川篤・川上明孝
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
  • [図書] 桃山文化期漆工の研究2018

    • 著者名/発表者名
      北野信彦
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      978-636-02547-4
  • [図書] 天然黒ぐろ -鉄と炭素のものがたり2018

    • 著者名/発表者名
      北野信彦ほか
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      LIXIL出版
    • ISBN
      978-4-86480-913-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi