• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

相変態による新しい異常粒成長現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26289226
研究機関東北大学

研究代表者

大森 俊洋  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60451530)

研究分担者 貝沼 亮介  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20202004)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード結晶粒成長 / 異常粒成長 / 相変態 / 形状記憶合金
研究実績の概要

Cu-Al-Mn合金で生じる繰り返し熱処理による相変態誘起異常粒成長現象は、冷却中のα相析出に伴い形成される亜結晶粒組織に起因することが明らかになってきた。そこで、本年度は、β相内に析出するα相の組織解析を行い、亜結晶粒組織形成についての考察を行った。
β単相から各温度まで冷却してα相を析出させ、EBSDを用いて亜結晶粒の形成挙動を調査したところ、析出温度が低いほど顕著に亜結晶粒が形成されることが判明した。また、冷却速度が遅いほど亜結晶粒が形成された。これはα析出物のサイズに関係していると考えられ、粗大なα相が形成されるほど、亜結晶粒が形成されることがわかった。このことはα/β相の整合性に関係していると考えられる。そこで、α/β相の方位関係を調査したところ、K-Sの関係、Pの関係、N-Wの関係が確認された。両相は半整合であり、高分解能透過型電子顕微鏡観察によりミスフィット転位が観察できた。緩和転位の観察も試みたが、適切な場所の観察を行うことができず、この観察を行うことはできなかったが、両相の結晶構造・格子整合性を考慮すると緩和転位が存在すると考えられ、析出に伴い形成される亜結晶粒界はこれらの転位のポリゴニゼーションに起因するものと考えられる。以上のことから、効果的に亜結晶粒組織を形成するための冷却熱処理(析出熱処理)プロセスの指針を立てることができた。
また、同様の手法に基づく異常粒成長が他の合金系で生じるかどうかを検証した。Fe-Mn-Al-Ni合金においては、冷却・加熱に伴うα→α+γ→α相変態に基づき異常粒成長が生じていることが確認できた。Cu-Al-Mn合金に比較して駆動力はやや小さいものの、数センチレベルの単結晶を得る見通しを立てることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験が順調に進展し、α相析出に伴う組織変化と亜結晶粒形成の関係を明らかにすることができた。これにより異常粒成長の機構に密接に関係する亜結晶粒形成についての考察を行うことができ、適切な熱処理プロセス考案の指針を立てることができた。また、他の合金系の異常粒成長についても調査を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後、異常粒成長した組織と材料特性の関係を調査していく。特に、Fe系超弾性合金についての調査を深く行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度、研究補助のために研究員を雇用する予定があるため。

次年度使用額の使用計画

研究補助のための研究員を雇用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Universidade Nova de Lisboa(ポルトガル)

    • 国名
      ポルトガル
    • 外国機関名
      Universidade Nova de Lisboa
  • [雑誌論文] Functional Fatigue of Polycrystalline Cu-Al-Mn Superelastic Alloy Bars under Cyclic Tension2016

    • 著者名/発表者名
      K. Shrestha, Y. Araki, T. Kusama, T. Omori, R. Kainuma
    • 雑誌名

      Journal of Materials in Civil Engineering

      巻: 28 ページ: 04015194-1-10

    • DOI

      10.1061/(ASCE)MT.1943-5533.0001417

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Laser Welded Superelastic Cu-Al-Mn Shape Memory Alloy Wires2016

    • 著者名/発表者名
      J.P. Oliveira, B. Panton, Z. Zeng, T. Omori, Y. Zhou, R.M.Miranda, F.M. Braz Fernandes
    • 雑誌名

      Materials and Design

      巻: 90 ページ: 122-128

    • DOI

      10.1016/j.matdes.2015.10.125

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Shaking Table Tests of Steel Frame With Superelastic Cu-Al-Mn SMA Tension Braces2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Araki, Kshitij C. Shrestha, Nao Maekawa, Yuji Koetaka, Toshihiro Omori, Ryosuke Kainuma
    • 雑誌名

      Earthquake Engineering & Structural Dynamics

      巻: 45 ページ: 297-314

    • DOI

      10.1002/eqe.2659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrated mechanical and material design of quasi-zero-stiffness vibration isolator with superelastic Cu-Al-Mn shape memory alloy bars2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Araki, Kosuke Kimura, Takehiko Asai, Takeshi Masui, Toshihiro Omori, Ryosuke Kainuma
    • 雑誌名

      Journal of Sound and Vibration

      巻: 358 ページ: 74-83

    • DOI

      10.1016/j.jsv.2015.08.018

    • 査読あり
  • [学会発表] Cu-Al-Mn超弾性合金の粒界性格制御による応力腐食割れの抑制について2016

    • 著者名/発表者名
      喜瀬純男, 田中豊延, 藤井美里, 大森俊洋, 貝沼亮介
    • 学会等名
      日本金属学会2016年(第158回)春期講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学、東京
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] Cu-Al-Mn超弾性合金の制震部材としての利用に向けたミクロ組織制御2016

    • 著者名/発表者名
      大森俊洋
    • 学会等名
      日本金属学会2016年(第158回)春期講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学、東京
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] γ相析出によるFe-Mn-Al-Ni超弾性合金の高延性化2015

    • 著者名/発表者名
      夏季, 許皛, 大森俊洋, 貝沼亮介
    • 学会等名
      日本金属学会東北支部第14回研究発表大会
    • 発表場所
      弘前大学、弘前
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [学会発表] Fe-Mn-Al-Ni超弾性合金の組織制御と高延性化2015

    • 著者名/発表者名
      大森俊洋,夏 季,許 皛,貝沼 亮介
    • 学会等名
      形状記憶合金協会SMAシンポジウム2015
    • 発表場所
      金沢歌劇座、金沢
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [学会発表] γ相析出によるFe-Mn-Al-Ni形状記憶合金の高延性化2015

    • 著者名/発表者名
      夏季, 許皛, 大森俊洋, 貝沼亮介
    • 学会等名
      日本金属学会2015年(第157回)秋期講演大会
    • 発表場所
      九州大学、福岡
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi