• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

三元系ウルツ鉱型ナローギャップ酸化物半導体;薄膜化・薄膜太陽電池素子への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26289239
研究機関大阪大学

研究代表者

小俣 孝久  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80267640)

研究分担者 喜多 正雄  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00413758)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード結晶成長 / 太陽電池 / セラミックス / 先端機能デバイス / 光物性
研究実績の概要

平成27年度は前年度に引き続き、スパッタ法により作製したβ-NaGaO2薄膜のイオン交換によるβ-CuGaO2薄膜の作製を行った。前年度と同様なスパッタリング条件で堆積したβ-NaGaO2前駆体薄膜をイオン交換して作製したβ-CuGaO2薄膜のSEM観察の結果、Na+→Cu+へのイオン交換処理により、薄膜に微細な亀裂が生成することが明らかとなった。これは、得られた薄膜の配向方位が110および100方向であり、イオン交換によるそれらの方位の収縮は、それぞれ5.3%、8.2%と大きいことが原因である。010方向に配向した膜が得られれば、イオン交換による収縮は0.6%と小さいので、この方位の配向膜が得られるスパッタリング条件を検討した。スパッタリングガス組成、rfパワー、スパッタガス圧力に加え、サファイアC面、A面、R面、石英ガラスなどの基板上への堆積も行ったが、いずれの条件でもイオン交換による収縮の大きい110および100配向膜が生成した。
スパッタリング法では、基板上に到達する粒子の運動エネルギーが大きいため、基板材料の影響が小さいと推察し、より粒子のエネルギーの小さい電子ビーム蒸着によるβ-NaGaO2薄膜の堆積を検討した。その結果、サファイアC面上には110、A面上には121、R面上には200配向したβ-NaGaO2薄膜がそれぞれ堆積した。A面上に堆積した121配向膜の面内収縮率は4.1%とスパッタ膜のそれに比べ小さいので、イオン交換による亀裂を生成することなくβ-CuGaO2薄膜が得られるものと期待される。しかしながら、薄膜の組成は堆積初期でNa0.86GaO2-δ、継続するとNa0.37GaO2-δのようにNaが大きく欠損しており、結晶の質の観点からこの薄膜は好ましくないことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画ではp型、n型ドーピングしたβ-CuGaO2薄膜の堆積条件の検討までを平成27年度に行う予定であったが、スパッタリング法による前駆体β-NaGaO2薄膜の配向方位制御が予期していた以上に困難であり、当初想定していなかった蒸着法での成膜を検討する必要が生じたため、不純物ドーピングまでに至らなかった。しかしながら、この検討を通し、A面サファイア単結晶基板上には、イオン交換による面内収縮の小さい121配向したβ-NaGaO2が堆積することが明らかとなっているので、この知見は今後の展開に大いに生かされる。 また、当初予想していた熱CVD成膜装置を使用したMOCVD法による薄膜の堆積も、前記の理由により本年度行えなかったが、スパッタ法や蒸着法などのPVD法では、化学量論組成のβ-NaGaO2薄膜の堆積が困難であることが明らかとなった今、良質の前駆体β-NaGaO2薄膜を得る最も期待できる方法となっている。これらを明らかにできたことを考慮に入れると、全体としては計画よりやや遅れている状況と言ってよい。

今後の研究の推進方策

前記のようにPVD法では良質の前駆体β-NaGaO2薄膜が得られないことが明らかとなったので、CVD法によるβ-NaGaO2薄膜の作製に方向を転換する。Na原料には、Na(ac)、Na(acac)などを使用し,Ga2O3で実績のあるGa(acac)3,Ga(hfac)3,Ga(OiPr)3などを初期の検討原料とし、必要に応じて適切なものを選択する。同時に不純物ドーピングの検討も併せて進め、平成27年度に生じた遅れを取り戻す。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] First principles calculations of ternary wurtzite β-CuGaO22016

    • 著者名/発表者名
      I. Suzuki, H. Nagatani, M. Kita, Y. Iguchi, C. Sato, H. Yanagi, N. Ohashi, T. Omata
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 119 ページ: 095701-1-7

    • DOI

      10.1063/1.4942619

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication of β-CuGaO2 thin films; An Oxide Thin-Film Solar Cell Absorber2015

    • 著者名/発表者名
      Issei Suzuki, Hiraku Nagatani, Masao Kita and Takahisa Omata
    • 学会等名
      2015 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      ボストン(USA)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of β-CuGaO2 Thin Films; An Oxide Thin-Film Solar Cell Absorber2015

    • 著者名/発表者名
      Issei Suzuki, Hiraku Nagatani, Masao Kita and Takahisa Omata
    • 学会等名
      The 9th Symposium on Transparent Oxide and Related Materials for Electronics and Optics (TOEO-9)
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Band Gap Engineering of Wurtzite-type Narrow Band Gap Semiconductor β-CuGaO22015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Mizuno, Hiraku Nagatani, Issei Suzuki, Masao Kita and Takahisa Omata
    • 学会等名
      The 9th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-9)
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Flux Growth of β-NaGaO2 Single Crystals and their Ion-Exchange to Fabricate β-CuGaO2 and β-AgGaO22015

    • 著者名/発表者名
      13.Ayako Kakinuma, Issei Suzuki, Masato Ueda and Takahisa Omata
    • 学会等名
      The 9th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-9)
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] ウルツ鉱型酸化物半導体の物質開拓I-III-O2およびI2-II-IV-O4化合物2015

    • 著者名/発表者名
      小俣孝久
    • 学会等名
      電気化学会 固体化学の新しい指針を探る研究会 第78回研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-02
    • 招待講演
  • [学会発表] ウルツ鉱型関連構造の四元系ナローギャップ酸化物半導体Cu2ZnGeO4の合成2015

    • 著者名/発表者名
      喜多正雄、鈴木一誓、長谷拓、水野裕貴、小俣孝久
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [学会発表] ウルツ鉱型酸化物半導体β-CuGaO2, β-AgGaO2 への不純物ドーピング2015

    • 著者名/発表者名
      長谷拓、鈴木一誓、小俣孝久、喜多正雄
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [学会発表] ウルツ鉱型ナローバンドギャップ半導体β-CuGaO2 のバンドエンジニアリング2015

    • 著者名/発表者名
      水野裕貴、長谷拓、鈴木一誓、喜多正雄、小俣孝久
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [学会発表] Novel Ternary Wurtzite Semiconductor β-CuGaO22015

    • 著者名/発表者名
      Issei Suzuki, Hiraku Nagatani, Masao Kita, Hiroshi Yanagi, Naoki Ohashi and Takahisa Omata
    • 学会等名
      17th International Conference on II-VI Compounds and Related Materials
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of β-CuGaO2 Thin Films2015

    • 著者名/発表者名
      Issei Suzuki, Hiraku Nagatani, Masao Kita and Takahisa Omata
    • 学会等名
      17th International Conference on II-VI Compounds and Related Materials
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化物薄膜太陽電池材料β-CuGaO2の薄膜作製2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木一誓、長谷拓、喜多正雄、小俣孝久
    • 学会等名
      資源素材学会 平成27年度資源・素材関係学協会合同秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-10
  • [学会発表] フラックス 法によるβ-NaGaO2単結晶の育成とそのイオン交換2015

    • 著者名/発表者名
      柿沼綾子、鈴木一誓、上田正人、小俣孝久
    • 学会等名
      資源素材学会 平成27年度資源・素材関係学協会合同秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-10
  • [学会発表] ウルツ鉱型酸化物半導体β-CuGaO2, β-AgGaO2への不純物ドーピング2015

    • 著者名/発表者名
      長谷拓、鈴木一誓、喜多正雄、小俣孝久
    • 学会等名
      資源素材学会 平成27年度資源・素材関係学協会合同秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi