• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

動的高分解能TEM観察によるナノスケールの光発電と光電子工学に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289244
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

Dmitri Golberg  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主席研究者 (80354405)

研究分担者 三留 正則  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノチューブグループ, 主席研究員 (50354410)
川本 直幸  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノチューブグループ, 主任研究員 (70570753)
許 智  国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (50723508)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードTEM / optoelectronics / nanomaterials
研究成果の概要

1.TEM内その場ナノ操作の実現:2本以上のナノワイヤーをナノの精度で操作しTEM内で接続することに成功し、かつナノ接合部の特性評価も行った。2.ZnOナノワイヤーの光-力-電気3連特性の発見:歪んだZnOナノワイヤーで光起電力スペクトルのピーク分離を発見し、これが光-力-電気特性が連動した現象であることを示した。理論計算から、ワイヤーの収縮側と圧縮側で電子構造が異なっていることに起因することがわかった。3.CdSナノワイヤーの光学応答の解析:電気と光の両プローブを導入することで、CdSナノワイヤーの光学特性を1本ずつ測定した結果、オン/オフ比は弾性変形を受けても変化しないことを明らかにした。

自由記述の分野

In-situ transmission electron microscopy

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi