• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高エネルギー非平衡状態を利用した熱電材料のナノ構造化と新機能

研究課題

研究課題/領域番号 26289246
研究機関茨城大学

研究代表者

池田 輝之  茨城大学, 工学部, 教授 (40314421)

研究分担者 鵜殿 治彦  茨城大学, 工学部, 教授 (10282279)
太田 弘道  茨城大学, 工学部, 教授 (70168946)
永野 隆敏  茨城大学, 工学部, 講師 (70343621)
篠嶋 妥  茨城大学, 工学部, 教授 (80187137)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード熱電変換材料 / 組織制御 / キャリア密度 / フォノン散乱 / ボールミル
研究実績の概要

昨年度までに,高エネルギーボールミリングにより過飽和のホウ素をシリコン中に固溶させるための条件を確立し,さらに焼結の過程でホウ化シリコン化合物粒子を微細に分散させることに成功した.本年度は,これらの試料に対しホール効果測定を精密に行った.また,ホウ化シリコン化合物粒子のサイズを定量化した.その結果,1000°Cで10min焼結を行うと最も微細な粒子が分散すること,また,この条件の試料は最も高いキャリア濃度を有し,その濃度は平衡状態図で報告されている固溶度から理論的に導かれるキャリア濃度よりも高いことが分かった.ホウ化シリコン化合物粒子のサイズから,Gibbs-Thomson効果の理論式に照らしてホウ素の固溶度の増大を見積もると 20-30%程度の増大が見込まれる.従って,実験結果は,Gibbs-Thomson効果による固溶度の増大の可能性を示唆するといえる.また,熱伝導率はシリコンに対し著しい低下が見られた.
フェーズフィールド法による相形成シミュレーションによりMg2Si中のSiの析出粒子がアイゲン歪下ではレンズ状となることが示唆された.このことは,歪により析出物の形状が制御されることを意味する.母相と析出物の界面積は析出物の形状に依存し,この異相界面積は材料中の輸送特性に大きく影響すると考えられるため,本結果は材料のナノ構造制御により熱電特性を最適化する上で大きい意義がある.
また,シリコン中にナノ構造を導入するための新たな手法を試みた.一つは,高エネルギーボールミル装置を用いて Si と Al2O3 をミリングした後,焼結する方法,もう一つは,予め Al ナノ粒子を酸化し Boehmite のナノファイバーを合成し,ボールミル装置を用いて Si と混合した後,焼結する方法である.いずれの方法で得られた試料においても,Si-Al2O3 ナノ複合組織が確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたバルク熱電材料のナノ構造制御,その特性への影響の解明について順調に進捗している.この中で,ナノ構造化によりキャリア濃度が平衡状態図から予想される以上に高くなる可能性を示唆する大変興味深い結果も得られた.さらに,本研究を遂行していく過程で,熱電材料のナノ構造化の方法としてこれまで取り組んできた手法に加え,新たなプロセスが可能であることが明らかになった.

今後の研究の推進方策

これまで得られた,バルク熱電材料のナノ構造制御,その特性への影響の解明の部分に対し,より精密な測定,観察,議論を行う.これらの結果は,投稿論文として発表する予定である.また,熱電材料のナノ構造化の方法としてこれまで取り組んできた手法に加え,新たなプロセスが可能であることが明らかになったため,そのプロセスで作製された試料の特性測定を行い,ナノ構造との関連について議論を深めたい.その上で,バルク熱電材料中のナノ構造と熱電特性の関わりを体系的に明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,ナノ構造の制御とその特性への影響を調べるにあたり,ナノ構造の制御法については予定よりも早くまとまった結果が得られた.その分,試料の測定や解析を重点的に行なった.その結果,試料を作製するための消耗品の購入が予定よりも少なかった.

次年度使用額の使用計画

次年度は,本年度にやり残した解析 (ナノ構造の定量解析) と,本年度新たに得られた新しいナノ構造導入法で作製した試料の構造制御,測定,解析を行う.前者,後者ともに,予算は,主として材料作製のための消耗品購入及び人件費 (謝金) に充てる予定である.

備考

研究者が主宰する研究室のホームページであり,研究の動向を掲載している.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Simulation of the Si Precipitation Process in Mg2Si Using a Phase-Field Kinetic Model2016

    • 著者名/発表者名
      Bin Liu, Teruyuki Ikeda, Yasushi Sasajima
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 57 ページ: 922-926

    • DOI

      10.2320/matertrans.M2015479

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Single-step low temperature solid state reaction for synthesis of high purity dense Mg2Si2017

    • 著者名/発表者名
      Babak Alinejad, Teruyuki Ikeda
    • 学会等名
      日本金属学会春期講演大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] Mechanical alloying of the silicon-boron system2017

    • 著者名/発表者名
      叶洪,池田輝之
    • 学会等名
      日本金属学会春期講演大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15
  • [学会発表] Microstructural size and morphology control of Si base thermoelectric composites2017

    • 著者名/発表者名
      T. Ikeda
    • 学会等名
      TMS 2017 146rd Annual Meeting & Exhibition
    • 発表場所
      San Diego, California
    • 年月日
      2017-02-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanostructuring of Mg₂Si and its thermoelectric properties2016

    • 著者名/発表者名
      T. Adachi, T. Ikeda, G. Jeffrey Snyder
    • 学会等名
      The International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • 発表場所
      Ibaraki University
    • 年月日
      2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 応力下におけるMg2Si合金のSi析出相の成長過程のシミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      劉濱,篠嶋妥,池田輝之
    • 学会等名
      軽金属学会第131回秋期大会
    • 発表場所
      茨城大学水戸キャンパス
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] ギブズートムソン効果によるバルクシリコンの固溶度の変化2016

    • 著者名/発表者名
      渡部紘介,池田輝之
    • 学会等名
      第13 回 ヤングメタラジスト研究交流会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス 山上会館
    • 年月日
      2016-10-21
  • [学会発表] 粉体焼結における高密度Si焼結体の作製とナノ構造化2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺英和,池田輝之
    • 学会等名
      第13 回 ヤングメタラジスト研究交流会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス 山上会館
    • 年月日
      2016-10-21
  • [学会発表] 熱物性顕微鏡を用いたPb30Sb10Ag10Te50熱電材料の局所熱浸透率測定2016

    • 著者名/発表者名
      西 剛史, 池田 輝之, 太田 弘道, 山本 俊, 大川 萌里, 羽鳥 仁人
    • 学会等名
      日本金属学会秋期講演大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] "Fabrication of silicon-alumina nano-composite via ball milling-SPS method for thermoelectric applications"2016

    • 著者名/発表者名
      Babak ALINEJAD, Teruyuki IKEDA
    • 学会等名
      日本金属学会秋期講演大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] シリコン熱電材料の焼結性及びナノ構造制御2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 英和,池田輝之
    • 学会等名
      日本金属学会秋期講演大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] 組織制御熱電材料の現状とこれから2016

    • 著者名/発表者名
      池田輝之
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ,新潟市
    • 年月日
      2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] バルクシリコンのナノ構造化とドーパント固溶度2016

    • 著者名/発表者名
      渡部紘介,池田輝之
    • 学会等名
      日本熱電学会
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] Boron (phosphorus) doping of silicon by high-energy ball milling2016

    • 著者名/発表者名
      Hong Ye, Teruyuki Ikeda
    • 学会等名
      日本熱電学会
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] Low dimensional approach to improved thermoelectric performance via powder metallurgy and crystal growth method2016

    • 著者名/発表者名
      Babak Alinejad, Takashi Inozaki, Akiko Saitoh, Teruyuki Ikeda
    • 学会等名
      日本熱電学会
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] Mg2Si合金におけるSi析出相の成長過程に及ぼす外部応力の影響2016

    • 著者名/発表者名
      リュウ ビン,池田輝之 篠嶋妥
    • 学会等名
      軽金属学会関東支部総会・講演会
    • 発表場所
      東工大蔵前会館 くらまえホール
    • 年月日
      2016-08-29
  • [学会発表] Nanostructuring thermoelectric materials and its functions in various aspects2016

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Watanobe, Ye Hong, Tetsuya Adachi, Takashi Inozaki, Yasuharu Saruta, Naotoshi Uchida, Teruyuki Ikeda
    • 学会等名
      The 35th International Conference & The 1st Asia Conference on Thermoelectrics
    • 発表場所
      Wuhan, China
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • 国際学会
  • [備考] 材料組織と機能の研究室

    • URL

      http://tematiu.web.fc2.com/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi