• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プラチナ触媒を使ったギ酸処理による低温接合手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289247
研究機関東京大学

研究代表者

須賀 唯知  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40175401)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードぎ酸 / プラチナ触媒 / 低温接合 / ハイブリッド接合 / 水素ラジカル
研究実績の概要

本研究は、有機材料やガラス、半導体、 金属など対象材料を特定せずに幅広く適用できる新しい低温接合技術として、ナノ密着層に Pt触媒を利用したギ酸処理による接合手法を新たに提案するものである 特に、その接合プロセスを確立し、接合のメカニズムを解析 するとともに、この手法をさまざまなデバイスの集積化に関わる接合へ適用し、その有効性を検証することを目的としている。
最終年度はこれまでの成果を総括し、プロセスパラメータの最適化、及びその基礎メカニズムの体系化に務めた。また、その成果を実用事例に結びつけるべく、より実際的材料に対しての適用可能性を示した。
具体的には、本手法で、Pt触媒によってギ酸が分解し、水素ラジカルが発生、この活性水素原子がCu表面の酸化膜をある程度還元し、その後、ギ酸塩の形成によってCuのナノ粒子が生成、それと同時に接合が進行するというメカニズムを明らかにした。このプロセスに密接に関する因子として、1.表面粗さ、2.表面非平坦性、3.接合温度、4.接合表面処理温度、5.接合表面処理時間、6.接合時間、7.接合時の印加荷重、8.還元ガスの侵入隙間 等を取り上げ、その定量的影響を示した。
特に本手法と特徴は、Pt触媒ギ酸から発生する還元ガスが、このガス発生源からの距離に依存しないで、かつ微小隙間にまで侵入し、内部の酸化膜を還元することにある。このため、凹凸のある実用材料表面にもそのまま適用が可能であることがわかった。実際、表面粗さが極めて大きい(Ra>1μm)CuであってもCu-Cuの直接接合が、260℃、60~150 MPaの加圧、10 min 以下の接合時間で可能であることが示された。また、同様にAu薄膜とCuバルク材料の直接接合が可能であることが示された。この成果は、パワーデバイスのダイボンディングや高温超電導線材の接合に直接適用可能である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Reduction reaction analysis of nanoparticle copper oxide for copper direct bonding using formic acid2017

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Fujino, Masatake Akaike, Naoya Matsuoka, and Tadatomo Suga
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 56, 04CC01 (2017)

      巻: 56 ページ: 04CC01 1-6

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.04CC01

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The study of Cu-Cu low temperature bonding using formic acid treatment with/without Pt catalyst2016

    • 著者名/発表者名
      Wenhua Yang, Yangting Lu, Tadatomo Suga
    • 雑誌名

      International Conference on Electronic Packaging Technology

      巻: 17 ページ: 784-787

    • DOI

      10.1109/ICEPT.2016.7583247

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi