• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

乱雑さを制御した複合プロセスによる、高機能発色材の実現

研究課題

研究課題/領域番号 26289249
研究機関大阪大学

研究代表者

齋藤 彰  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90294024)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード構造色 / 乱雑さ / モルフォ蝶 / プロセス / 生物模倣 / ナノ / 光材料、光輝材 / バイオミメティクス
研究実績の概要

本研究の目的は、モルフォ蝶の巧妙な光学ナノ構造に基づく「高機能な発色材の開発」であり、基本作製プロセスは「乱雑ナノパターニング」と「多層膜蒸着」の2段階で構成される。H28年度は、H26~27年度に基板フリー化の技術で予想外に複数の方向で進捗が得られたのを受け(本来は3番目に行う内容であった)、フレキシブル発色膜を発展させた。それとともに、乱雑さの役割で新たな知見をもとに、新規な乱雑さの設計・作製プロセス開発を行った。前者は全体計画および実験環境整備に鑑みて、研究計画を進めた結果であり、後者は新たな進展である。特に、フレキシブル膜の作製プロセスで新たに見出した基本原理(クランプ効果)について、顕微観察に基づいてより確実な解明が進み、また「曲げ状態下」の挙動(光特性の不明点が多数あった)も理解が大きく進んだ。これらは論文投稿に結び付いている(査読中)。また、レーザ加工(自体でなくその精密制御)の困難さに鑑みて、H28年度は「ナノの乱雑さ」の設計・加工それぞれにおいて、新たな案に基づく進展を得た。具体的には、従来のナノの乱雑さは面内だけで設計・加工されてきたが(理由は技術的な困難による)、深さ方向でも新たな乱雑さを導入するための設計を考案し、それを実現する新たなプロセスも開発を行った。この場合も、発色体は、新たな乱雑さの役割を持ちながら、モルフォ発色の光特性をもつことが確認できた。
さらに標記課題の新たな意義として、よりグローバルな観点からバイオミメティクスという枠組みがここ数年で顕在化し始め(国際標準化の策定が始まるなど)、本分野の国際動向と連結して新たな価値(特に産業上の価値)も見出された。上記を受けて、論文投稿2件に加え、実績として書籍1、解説4、口頭発表16(うち国際4で招待13)、などの成果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標である複合プロセスの開発に対し、計画の重要ポイントだった基板フリー・フレキシブル発色膜の作製について、H26~27年度に続いて複数の方向で進捗が得られた点は、当初通りの計画進展が得られた点である。特に、本課題で新たに見出した基本原理(アンカー効果・クランプ効果)について、顕微観察とさまざまな観点での考察・検討を繰り返したことで、より確実な解明が進んだ。その結果、プロセスのメカニズムについてほぼ定量的にも説明が付くようになり、特性と構造をよく説明できるようになった。そのおかげで、プロセスの応用・改良などの展開がより自由にできるようになった。また「曲げ状態下」の挙動(光特性の不明点が多数あった)も理解が大きく進んだ。基板フリー・フレキシブル化は、多くの困難が予想されたため後半の計画であったが、これを最終年度を残してほぼ完成できたことは大きな進捗である。
次に、もう1つの当初計画「ナノの乱雑さ制御におけるレーザ加工」については、加工自体というより、その精密制御の困難さに突き当たっている。これを受け、H28年度に「ナノの乱雑さ」の設計・加工それぞれにおいて、新たな案に基づく開発を行った。具体的には、従来のナノの乱雑さは面内だけで設計・加工されてきたが(理由は技術的な困難による)、深さ方向でも新たな乱雑さを導入するための設計・加工を考案し、新たなプロセスも開発を行った。その結果、乱雑さ設計の自由度は広がった。
上記の進捗を受け、新たな乱雑さ制御の成果をレーザ加工と砥粒加工へのプロセスにフィードバックする計画で、その過程は今も工夫の途中である。H27年度終了時のパラメータ制御の状況に比べ、新たな乱雑さの自由度が得られた点は予想外の進捗である。また最後の課題である動的制御についてはフィジビリティ研究を続けており、それをもとに最終年度に臨む状況であるため、総合的に上記の達成度である。

今後の研究の推進方策

最終年度は、1) 複合プロセス(レーザと砥粒加工)による超高速・大面積作製と、2)「ナノの乱雑さ設計」による光特性制御、4)動的な色制御、のまとめである。3)フレキシブル基板についてはほぼノウハウはできたと考えている。H28年度までに得られた種々の方向での進捗に対し(成膜の新ノウハウ獲得、前倒しのフレキシブル基板作製、その機構解明、また新たな乱雑さの設計と加工法開発)、レーザ加工(自体でなくその精密制御)には困難さが残っている。しかし、新たな乱雑さの導入はこの解決に利する。
1)2) は不可分で、1) 複合プロセスに、2)「新たな乱雑さの効果」を加味し、効率的な作製プロセスを確立する。1)のプロセスは、特殊な乱雑ナノパターニングと多層膜蒸着の2段から成る。2段のうち初年度に後段(蒸着)のノウハウ(成膜の下処理、特に黒化)を得たが、前段の制御性が予想以上に困難である。この前段では、面内長軸方向で所定の乱雑分布をもつ凹凸作製が肝で、このナノ形状が発色原理の主要部をなす。時間・コストの大幅改良に向けレーザ加工で高速・大面積ナノパターンを作り、一定の成果を得たが未完のため、引き続きこの制御を行う。特に、上記1)作製と、2) 乱雑さの光効果(深さ方向で昨年度に新知見を得た)両面から詰める。
加えて、3)フレキシブル基板はほぼできたので、あと大面積への応用は1)次第である。その際、モールド・レプリカそれぞれに大面積フレキシブル化の目途が立っている(確立したといえる)ので、これらを活用し、アンカー原理と乱雑さの新知見も活かして1)2)3)をまとめる。最後の4)動的制御は、上述1)の開発をも計画に加味して考察し、これまでのフィジビリティ研究をもとに、作製原理の実験から引き続き行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額514,131円は、生じた理由が明確であり、その内訳は、新たな加工施設(京大ナノハブ)の利用開始(執行額減少)によるものである。これは、プロセスに要するナノ加工について、従来のリソグラフィで対処できる技術なことから当初は外注前提であった。しかし、加工の精密化と自主開発の必要性から京大ナノハブを利用することにしたため、金額は当初予定から大幅に抑制できた。一方、海外出張は予定より増加した。H27年に米国の学会(SPIE)に出席予定だったが中止になり、最終的にH28年度末に参加の必要が生じたこと、また新たにイタリアからの講演依頼も重なったことで旅費は増加したが、前述の通り物品費執行額が減少していたため問題はなかった。

次年度使用額の使用計画

前年度の知見に基づき、京大ナノハブ使用と海外の学会のバランス、さらに研究計画の内容(最終年度)を考えると、必要額としてはむしろ、当初額に次年度使用額を加えた額が妥当である。この際、京大ナノハブの制度変更(使用料金が値上げされた)も考察に加味している。本予算は、当初予定通り、おもに加工費用および、物品購入で使用する予定であり、計画に変更をきたすことなく、遂行できる内容である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 13件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Swinburn Institute of Technology(australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Swinburn Institute of Technology
  • [雑誌論文] モルフォ蝶のミステリーに基づく、けばけばしくならない光輝粉体の開発2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 雑誌名

      Aannual Report of Cosmetology

      巻: 24 ページ: 22-26

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Biomimexpo20162016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 雑誌名

      生物多様性を規範とする革新的材料技術Newsletter

      巻: Vol.5 No.1 ページ: 86-87

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バイオミメティクス世界動向2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 雑誌名

      生物多様性を規範とする革新的材料技術Newsletter

      巻: Vol.5 No.2 ページ: 78-79

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「生きた宝石(モルフォ蝶)」に学ぶ新たな光輝材料の開発2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 雑誌名

      MICROOPTICS NEWS

      巻: Vol.34, No.4 ページ: 31-36

  • [学会発表] Substrate-free morpho-color materials fabricated by a simple mass-production process based on new principles2017

    • 著者名/発表者名
      Akira SAITO, Jumpei Ohga, Yuji Kuwahara
    • 学会等名
      SPIE Smart Structures and Materials & Nondestructive Evaluation and Health Monitoring
    • 発表場所
      Portlant Marriot, Portland, USA
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-27
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオミメティクス国際動向2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      日本化学会第97会春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 日吉キャンパス、神奈川県横浜市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 国外のバイオミメティクスの新しいトレンドとその背景にあるもの2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      16-4 高分子学会バイオミメティクス研究会
    • 発表場所
      産総研 臨海副都心センター、東京都江東区
    • 年月日
      2017-02-16 – 2017-02-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Biomimetics国際動向 フランスを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      NBCI バイオミメティクスj分科会
    • 発表場所
      東京YWCA会館、東京都千代田区
    • 年月日
      2016-12-22 – 2016-12-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦国の匠と自然の匠: 武将を飾った陣羽織の羽の謎にミクロの科学で挑む2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      第17回構造色シンポ
    • 発表場所
      東京理科大・野田キャンパス、千葉県野田市
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [学会発表] Advanced Nanofabrication of the biomimetic structural color having various functions.2016

    • 著者名/発表者名
      Akira SAITO
    • 学会等名
      RIE Cooperative Research Workshop
    • 発表場所
      Shizuoka Univ., 静岡県浜松市
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生きた宝石(モルフォ蝶)」に学ぶ新たな光輝材料の開発2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      第142回微小光学研究会「美称光学 -より美しくもっと美味しく-」
    • 発表場所
      阪大吹田キャンパス、大阪府吹田市
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 蝶のミステリーに学ぶ新たな光輝材料の開発と進展2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      ネイチャーインダストリアルアワード 基調講演
    • 発表場所
      大阪科学技術センター、大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦国武者を飾った陣羽織の謎:ミクロの科学で知る生物の知恵2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      兵庫県立人と自然の博物館ほか協同: 企画展「日本文化を育んだ自然」
    • 発表場所
      花洛庵、京都府中京区
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 蝶に学ぶ特異な光輝色:制御された乱雑なカタチの機能と応用2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      日本化学会CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京都江戸川区
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオミメティクス世界動向: Biomimexpoなどフランスの活動2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      科研費新学術領域「生物規範工学」 公開講演会
    • 発表場所
      近江八幡ラ・コリーナ、滋賀県近江八幡市
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオミメティクスの海外動向 フランスBiomim expoの報告2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      16-3 高分子学会バイオミメティクス研究会
    • 発表場所
      産総研 臨海副都心センター、東京都江東区
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Developments of new brilliant materials learning from the Morpho-butterfly’s color for wide applications2016

    • 著者名/発表者名
      Akira SAITO
    • 学会等名
      CEEBIOS, GIS (groupes d'innovations strategiques) "Materiaux bio-inspires"
    • 発表場所
      IUT Paris Diderot, Paris, France
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] モルフォ蝶型光輝フィルムの簡便な連続体剥離技術2016

    • 著者名/発表者名
      大賀 順平,石橋 幸成,平井 義彦,桑原 裕司, 齋藤彰
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ、新潟県新潟市
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 蝶に学ぶ高機能光材料と生物模倣の世界動向2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 学会等名
      フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター、大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-07-11 – 2016-07-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Morpho-colored Materials having High Reflectance in Wide Angle without Color-change: Multi-developments for Practical Applications2016

    • 著者名/発表者名
      Akira SAITO
    • 学会等名
      CIMTEC 2016
    • 発表場所
      Centro Congressi Hotel Quattrotorri, Perugia, Italy
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] インスツルメンテーションの視点からみたバイオミメティクス2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      CMC出版
  • [備考]

    • URL

      http://www-ss.prec.eng.osaka-u.ac.jp/html/member/stuff/saito.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi