• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

硫黄被毒したナノ粒子の水素吸放出特性のがん検知への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26289255
研究機関名古屋大学

研究代表者

八木 伸也  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (20284226)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードRhナノ粒子 / 酸素被毒 / 硫黄被毒 / Pdナノ粒子 / XPS測定 / ガス中蒸発法
研究実績の概要

昨年度に続き、ガス中蒸発法によるRhナノ粒子の作製を中心に実験を推進した。Rhナノ粒子の粒子径は、概ね1 nmから4 nmの範囲で作製可能という結果を得た。XPSやXAFSによる結果も併せて考えると、極めて清浄な表面を持つナノ粒子の作製に成功したといえる。
適当なSiウェハやHOPG基板表面に、ガス中蒸発法で作製したRhナノ粒子を固着し(大気にさらさない条件化で:in-situ条件で)、1気圧の純酸素に10分間暴露した試料に対してXPS測定を行ったところ、表面には酸化物の形成が認められた。またRhナノ粒子表面での窒化物の反応を分析するために、一酸化窒素(NO)ガスについても1%にHeガスで希釈した1気圧のガス雰囲気に暴露(10分間)したところ、NO2や原子状の酸素が吸着している知見を得た。
次に硫黄を含む分子として注目しているH2Sガスについての暴露については、暴露装置のトラブル(パーツの硫化)によって残念ながら実現できなかった。
一方で、同様なガス中蒸発法で作製したPdナノ粒子については、硫黄を含むガスの吸着によって被毒され、水素分子の解離・透過現象の速度が鈍化する結果が得られた。この結果から推測するに、Rhナノ粒子に関しても硫黄を含む分子についても、Pdナノ粒子と同様の結果になると考えられ、より効率のよりガン検出のスクリーニング基板作製に進展ができると考えている。
今後も継続したRhナノ粒子の硫黄被毒の化学状態を分析できるよう、実験装置に対策を施し、研究課題を推進することを予定している。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hydrogen Storage of Pd/Mg Composite Nanoparticles Fabricated by Gas Evaporation Method2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogawa, Hiroyuki Suzuki, Chie Tsukada, Tomoko Yoshida, Shinya Yagi
    • 雑誌名

      e-J of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 14 ページ: 150-153

    • DOI

      http://doi.org/10.1380/ejssnt.2016.150

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 液中プラズマ法で作製したAuナノ粒子のCs吸着剤への応用検討2017

    • 著者名/発表者名
      塚田千恵、吉田光、小川智史、吉越章隆、八木伸也、矢板毅
    • 学会等名
      第30回日本放射光学会
    • 発表場所
      神戸芸術センター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-09
  • [学会発表] In-situ XAFSによるMg-Pdナノ粒子の水素吸放出時における局所状態変化分析2016

    • 著者名/発表者名
      小川智史、藤本大志、水谷剛士、小川雅裕、与儀千尋、加藤和男、太田俊明、吉田朋子、八木伸也
    • 学会等名
      XAFS討論会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi