• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

モーター用高配向電磁鋼板の創生-新しい集合組織制御原理の検証と応用-

研究課題

研究課題/領域番号 26289269
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福富 洋志  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90142265)

研究分担者 鈴木 徹也  茨城大学, 工学部, 教授 (70261740)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高温加工 / 集合組織 / 無方向性電磁鋼板 / 有効応力
研究実績の概要

本年度の主たる目標は、引張りクリープ試験機を用いたStrain Transient Dip Testによる変形応力の解析、変形の状態方程式の実験的決定であった。Strain Transient Dip Testはいわゆる機械的微分試験の一種で、外力水準を急変した直後のひずみ速度を計測する手法である。このためには、応答性が高く、ひずみの測定精度の高いシステムを導入することが必要である。何通りかの方法を試みた。最終的にこの試験によりFe-3.0mass%Siの高温変形時の内部応力測定に成功した。実験結果は、有効応力の存在を示すもので、これまで提唱してきた優先動的結晶粒成長機構の一要因である、溶質原子雰囲気をひきずる転位の運動が主たる変形機構である場合に生ずるとの仮説を裏付ける結果となった。十分な精度での引張りクリープ試験が可能になったため、変形の状態方程式の決定についても実験を進めた。温度3条件、応力4条件での実験を計画し、70%程度まで進めることができた。
溶質原子雰囲気を引きずる転位の運動の効果が最も高いケースとそれほどではないケース について単軸圧縮変形した試料を対象に、EBSD法ならびにX線回折法により評価した。結果は仮説と対応するものであった。実用化を念頭に置いた、板厚方向の集合組織測定は、EBSD法により予備的に行ったが、中性子回折実験には至らなかった。しかし、試料作製条件はほぼ確定したので、次年度に実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、実用無方向性電磁鋼板の製造技術を開発するため、Fe-Si合金の高温組織形成機構として提唱した仮説「優先動的結晶粒成長機構」を実験的に検討し、変形機構、組織形成機構に立脚した手法を開拓するとともに実用的に問題となる、板厚方向の集合組織分布、磁気特性への影響をも併せて検討するものである。変形機構の解明については有効応力の存在を確認するとともに、クリープの定常変形時の応力指数が典型的な固溶体合金であるAl-Mg合金と同様に3-4になることを見出し、予定の成果をあげることができた。
このような機械試験の他に本年度は透過型電子顕微鏡による転位分布の観察を予定していた。これは転位がサブグレインあるいはセル構造などの下部組織を形成しないことが、集合組織形成の際の蓄積エネルギーの結晶方位依存性を高めているとの仮説の検証実験であった。しかし、比較的応力の低い変形条件で結晶集合組織が先鋭化するため、転位密度は低く、分布状況を議論できるような観察はできなかった。今後は他の方法により、転位の分布状況を検討する必要があると結論した。
以上の状況から、達成度を自己判定した。

今後の研究の推進方策

前年度の研究によって、機械試験による変形機構の検討については、クリープ試験による応力指数等の評価、、Strain Transient Dip Testによる応力の成分解析が問題なく実施できる状態になった。それゆえ、Fe-3.0mass%Si材についてはさらに変形条件を変えてこれらの視点からの調査を進める。溶質原子雰囲気の効果を如何に有効に活用するかは本手法の開発に重要なため、溶質濃度を変えた実験を進める。まずFe-4.0mass%Siについて検討するが、溶質濃度を低下させた試料も視野に入れている。集合組織と変形条件の関係の実験的把握については、熱間圧延による集合組織制御の可能性を吟味するため、Fe-3.0massSi材を対象に、ひずみ速度をさらに高くした実験を試みる。また、高温変形により導入された転位密度を減少させながら{001}繊維集合組織を発達させることが可能であると推測される二段階圧縮法についても実験を行う。二段階圧縮法も含め、多様な実験条件での実験成果から、変形条件を選択して、中性子回折による板厚方向の集合組織を含めた組織評価を進める。さらに、磁気特性については、外部委託により直流磁気特性、交流磁気特性の評価を実施する。モータの試作も視野に入れている。

次年度使用額が生じた理由

透過電子顕微鏡観察による転位の分布観察が困難であったことから、この方法を断念し、翌年度以降、他の方法による転位の分布状況観察を試みることとしたため。

次年度使用額の使用計画

電子線回折法やX線回折法などの手法によるによる転位の分布観察のための試料作製に必要な物品費並びに人件費として使用する予定である。旅費は平成27年度以降の成果発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 高温変形を用いた配向制御によるFe-Ga多結晶合金の磁歪増大2015

    • 著者名/発表者名
      茨城大 小貫祐介,東北大 藤枝俊,鈴木茂,横国大 福富洋志
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第169回春季講演大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] 集合組織制御によるFe-Mn-Si-Cr形状記憶鋼の性能向上2014

    • 著者名/発表者名
      横国大 小畑和輝(院),東北大 小貫祐介,横国大 福富洋志
    • 学会等名
      日本金属学会関東支部第11回ヤングメタラジスト研究交流会
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス
    • 年月日
      2014-10-31
  • [学会発表] Fe-Si合金の優先動的結晶粒成長による集合組織形成と高温変形機構2014

    • 著者名/発表者名
      横国大 森 敬祐(院),廣﨑ゆりか(院),東北大 小貫祐介,横国大 福富洋志
    • 学会等名
      日本金属学会第4回結晶と組織の配向制御による材料高性能化研究会
    • 発表場所
      軽井沢商工会館
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [学会発表] Defprmation mechanism and texture formation by the preferential dynamic grain growth mechanism in Fe-Si steels at high tempertures2014

    • 著者名/発表者名
      K. Mori, Y. Hirosaki, Y. Onuki and H. Fukutomi
    • 学会等名
      17th International Conference on Textures of Materials
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-29
  • [学会発表] Texture control for improving shape recovery of iron based shape memory alloys2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Hirosaki, K. Kobata, S. Suzuki and H. Fukutomi
    • 学会等名
      17th International Conference on Textures of Materials
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-29
  • [産業財産権] 鉄基形状記憶合金の製造方法、及び鉄基形状記憶合金2015

    • 発明者名
      福富洋志、鈴木茂
    • 権利者名
      横浜国立大学
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-071544号
    • 産業財産権番号
      特願2014-071544号
    • 出願年月日
      2015-03-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi