• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分散粒子を含まない溶液から活性金属微粒子を共析させた高耐食性複合電析膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289274
研究機関九州大学

研究代表者

中野 博昭  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70325504)

研究分担者 大上 悟  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90264085)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード複合電析 / 亜鉛 / ジルコニウム酸化物 / 耐食性 / ポリエチレングリコール / 加水分解 / 分極曲線 / 腐食電流密度
研究実績の概要

Zn2+,Zrイオンを含む硫酸塩水溶液からZn-Zr酸化物の複合電析を行い,その電析挙動と得られた電析膜の構造,分極特性を調査した。前年度までの研究により,添加剤を含まない溶液からの電析では,電析膜中のZr酸化物の含有率が低かったので,添加剤として,NaNO3,ポリエチレングリコール(PEG)を用いて電析を行なった。
NaNO3添加浴での電析においては,NaNO3濃度2g/Lの時, いずれの電流密度においても, Zr含有率はNaNO3無添加浴に比べ大幅に増加した。これは, NO3-の還元反応により,陰極界面のpHが上昇して,Zrイオンの加水分解が促進されたためと考えられる。NaNO3を添加すると,電析膜にクラックが認められた。これは,陰極界面のpHが上昇により,Znが一部ZnOとして析出したためと考えられる。3%NaCl水溶液中における分極曲線より求めた腐食電流密度は,NaNO3添加時のZn-Zr酸化物複合膜の方が NaNO3無添加時のそれに比べて高くなった。これは,電析膜にクラックが生じたためと考えられる。
一方,PEG添加浴での電析においては,PEG濃度の増加に伴い, Zr含有率は増加した。この要因としては,Zn電析の過電圧増加により水素発生が促進されることとPEGによるZr酸化物と陰極面のバインダー効果が考えられる。5000A/m2で得られたZn-3.1mass%Zr複合膜は,SEM断面像とESCA分析より,素地直上では極薄の金属Znとして, 皮膜内部では金属ZnとZr酸化物の複合体として形成されていることが分かった。1000A/m2で得られたZn-0.9mass%Zr複合膜の3%NaCl水溶液中での腐食電流密度は, PEG無添加浴から得られた複合膜よりも低下していた。分極曲線より,カソード反応である溶存酸素の還元反応がPEG添加により抑制されることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Electrodeposition of Zn-Zr Oxide Composite from Dispersed-Particle-Free Solution2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nakano, Yosuke Hara , Satoshi Oue, Shigeo Kobayashi
    • 雑誌名

      MATERIALS TRANSACTIONS

      巻: 57 ページ: 1165-1170

    • DOI

      10.2320/matertrans.M2016084

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分散粒子を含まない浴からのZn-ZrO2複合電析挙動に及ぼす添加剤の影響2016

    • 著者名/発表者名
      原 洋輔,大上悟,中野博昭,小林繁夫
    • 学会等名
      西日本腐食防食研究会・表面技術協会・腐食防食学会九州支部第185回例会合同講演会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi