• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

トモグラフィー計測による非沈降性スラリー撹拌槽における固気複合分散相状態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26289285
研究機関横浜国立大学

研究代表者

上ノ山 周  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50233945)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学工学 / 流体・流動 / 撹拌 / 固気液 / 電気抵抗方式トモグラフィー計測 / 降伏応力
研究実績の概要

電気抵抗方式トモグラフィー計測システムを英国ITS社から導入した。槽径0.2mの撹拌槽における降伏応力を有する光透過性カルボキシビニルポリマー水溶液を対象に、槽底からリングスパージャーを用いて通気したさいの槽内の気泡分散状態を同システムを用いて計測した。翼には、通気系に汎用される直径0.1mの6枚コーンケーブ翼を用いた。翼回転数の違いによる気泡分散・上昇状態の相違を検討し、ビデを観測の結果と良好に一致することを確認した。
ついで、翼を直径0.1mの6枚垂直パドルに変え、同撹拌槽内における水酸化ナトリウム水溶液を対象とし、槽底に堆積させた平均直径1.2mmのポリスチレン粒子が、撹拌翼の回転とともに槽中心部翼下付近の上昇流とともに浮遊していく過程を翼下水平断面でトモグラフィー計測し、ビデオ観察の結果とほぼ良好に一致することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

市販のトモグラフィー計測システムを導入したが、画像再構成等の具体的な計算手法やプログラムが開示されていないため、基本的な校正実験から始めたため。

今後の研究の推進方策

校正実験を進め、トモグラフィー計測結果を定量的なデータとして取得する方法を確立する。前年度に実施した実験系をアドヴァンスさせて光不透過性のスラリーを対象として実施する。検証実験としては、2点電極法によるものを検討する。
X線トモグラフィー計測に関しては、予算的に実施が困難であるため、平成27年度から開始の挑戦的・萌芽研究の中で行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度に(株)大菜技研からレオメータを購入する予定であるが、予算の大半をこれに充てねばならず、次年度、研究を遂行するための経費が逼迫すると予想されるためため、次年度の使用に繰り越した方が良いと判断したから。

次年度使用額の使用計画

次年度、研究を遂行するための試薬等の消耗品代として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Mechanism of Mixing Enhancement of a Yield Stress Fluid in a Stirred Vessel with Aeration2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kaminoyama, S. Ikeda, H. Nakahara, R. Misumi, K. Nishi
    • 学会等名
      Separation Technology for Green Environment, in 67th Annual Session of the Indian Institute of Chemical Engieering(CHEMCON 2014)
    • 発表場所
      Chandigarh (India)
    • 年月日
      2014-12-27 – 2014-12-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of Agitation and Fluid Concentration on the Mixing Enhancement of a Yield Stress Fluid in a Stirred Vessel with Aeration2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kaminoyama, H. Nakahara, S. Ikeda, R. Misumi, K. Nishi
    • 学会等名
      International Symposium on Mixing in Inderstrial Process VIII (ISMIP)
    • 発表場所
      Melbourne (Australia)
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi