• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ファインバブルの機能性解明と産業基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26289292
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

寺坂 宏一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00245606)

研究分担者 藤岡 沙都子  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (50571361)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード気泡 / ファインバブル / ウルトラファインバブル / マイクロバブル / ソノケミストリー / ガス過飽和
研究実績の概要

1.ウルトラファインバブル水への超音波照射によるラジカル生成
ウルトラファインバブルの圧壊に伴うラジカル発生によるソノケミカル反応の促進効果を検証し、化学反応プロセスへの適用を検討した。反応器にモデル有機物として仕込んだメチレンブルー水溶液中に超音波振動を付与した。発生したラジカル量はKI法を用いて吸光度変化から定量化した。ウルトラファインバブル無添加の水溶液でにソノケミカル反応にくらべてウルトラファインバブル添加の水溶液中ではソノケミカル反応の促進によりメチレンブルーはより高速に分解できた。これは有害廃棄物処理をバブル添加のみの改良で迅速化できるプロセスの可能性を示唆しておりその重要性は非常に高い。
2.ウルトラファインバブル水からのマイクロバブル発生の可視化
過飽和にガスが溶存した水に刺激を与えると気泡が析出する。一方ウルトラファインバブルは水中で溶解せずに準安定的に長時間存在するが、可視光の回折限界を超えるため水中では無色透明である。ガス過飽和水またはウルトラファインバブル水に超音波をパルス照射し、その後の状態を高速度ビデオで撮影して観察を行った。超音波刺激付与後に発生した観測可能なマイクロバブルの個数は、ウルトラファインバブル水よりもガス過飽和水の方が多く、刺激付与後のウルトラファインバブル水中にはより多くのウルトラファインバブルが存在していた。これは水中の溶存ガスを原料としてマイクロバブルが発生する際に、多数のウルトラファインバブルが存在するとそれらが核となって一様に成長するかあるいは新たにウルトラファインバブルが発生したため、気泡の膨張は小さく、観測可能なサイズまでに達しない。一方、ガス過飽和水ではわずかな個数の核に溶存ガスが供給されて膨張するため、可視できるマイクロバブルは増加した。これはウルトラファインバブルの数密度制御技術に寄与する重大な成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ予定通りの成果が得られているのは、当初の交付申請での研究計画が極めて妥当で十分に洗練されていることに加え、研究代表者および研究分担者の研究能力ならびにマネージメント能力が優れているためと自己評価できる。

今後の研究の推進方策

次年度は当初の予定通り、ウルトラファインバブルを液相トレーサーとして応用するために必要な物性計測ならびに評価を行う予定である。ウルトラファインバブルは液中で浮上せず液相の運動に同伴して移動する。また水中での存在可能時間は数か月以上に及ぶこともある。可視光は回折・散乱しないがが短波長光では散乱が起こるため緑レーザーを光源にすれば液の運動に同伴するウルトラファインバブルを観測や撮影でき、液速度をトレースできる。一方マイクロバブルは、非常に遅い浮上速度をもつが急速に内包ガスを液中に溶解させる性質を持つ。そこで酸素マイクロバブルを水中に導入して急速溶解させると、局所的な酸素高濃度スポットを作成できる。溶存酸素を呈色させれば液の流線の軌跡を観察できる。
これらの技術開発を実現させるために、研究協力者で気液混相流の可視化技術の世界的権威であるドイツ・ハンブルク工科大学のSchlueter教授との国際共同研究を実施する。そのため研究代表者はハンブルク工科大学に数か月間滞在して実験ならびに討論を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度中に購入したい機器や消耗品の経費としては少額すぎて使用ができなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度の旅費の一部として使用を計画している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] マイクロバブルまたはマイクロビーズ添加による ハイドロゲル粒子からの薬物放出制御2016

    • 著者名/発表者名
      宮田翔司、寺坂宏一、藤岡沙都子
    • 学会等名
      化学工学会第81年会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-15
  • [学会発表] Polluted water treatment and cleaning with fine bubble water2016

    • 著者名/発表者名
      K. Terasaka
    • 学会等名
      Second International Symposium on Advanced Water Scence and Technolog
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-02-15 – 2016-02-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microbubble generation from gas supersaturated water by ultrasonic stimulation2015

    • 著者名/発表者名
      K. Terasaka, I. Yamazaki and S. Fujioka
    • 学会等名
      The international Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015
    • 発表場所
      Honolulu(USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] ファインバブルを利用した化学工学的なアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      寺坂宏一
    • 学会等名
      第1回ファインバブル学会連合シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Development and Applications of Fine Bubble Technology2015

    • 著者名/発表者名
      K. Terasaka
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Fine Bubble Technology
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ファインバブルの基礎と工業利用2015

    • 著者名/発表者名
      寺坂宏一
    • 学会等名
      第3回 混相流に関する最先端科学技術シンポジウム
    • 発表場所
      株式会社構造計画研究所 本所新館B1レクチャールーム(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ファインバブルの創り方と使い方2015

    • 著者名/発表者名
      寺坂宏一
    • 学会等名
      第5回CSJ化学フェスタ2015
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Separation of Albumin Suspended in Water with Submilli-bubbles2015

    • 著者名/発表者名
      A. Tanaka, K. Terasaka and S. Fujioka
    • 学会等名
      Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering 2015
    • 発表場所
      Melbourne(Australia)
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-10-01
    • 国際学会
  • [学会発表] ウルトラファインバブル水による回転円板付着デンプンの洗浄2015

    • 著者名/発表者名
      上村愛優、寺坂宏一、藤岡沙都子
    • 学会等名
      化学工学会第47秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] スチームおよびマイクロバブルによる 低密度ガム質フロック形成による植物油精製2015

    • 著者名/発表者名
      田中嘉一、寺坂宏一、藤岡沙都子
    • 学会等名
      日本食品工学会第16回年次大会
    • 発表場所
      広島市立大学(広島県・広島市)
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-11
  • [図書] 日本ソノケミストリー学会ニュースレター(第4号)2016

    • 著者名/発表者名
      興津健二、安井久一、寺坂宏一
    • 総ページ数
      10(8-9)
    • 出版者
      日本ソノケミストリー学会
  • [備考] 慶應義塾大学化学工学研究室Latest Researches Interests

    • URL

      http://www.applc.keio.ac.jp/~terasaka/Research.htm

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi