• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Molecular level studies of advanced phosphide catalysts with high activity in hydrodeoxygenation

研究課題

研究課題/領域番号 26289301
研究機関東京大学

研究代表者

大山 茂生  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50572939)

研究分担者 阪東 恭子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 化学プロセス研究部門, 主任研究員 (50357828)
高垣 敦  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30456157)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード水素化脱酸素 / リン化物 / 反応機構 / バイオマス / バイオオイル
研究実績の概要

再生可能資源である木質系バイオマスから液体輸送燃料へ変換するプロセスとして急速熱分解法がある。熱分解して得られる液体成分はバイオオイルと呼ばれ重油相当の発熱量を有する。しかしながら、生成物の多くは含酸素化合物からなり、化学的、熱的に不安定であるため、触媒を用いた水素化脱酸素反応によるアップグレーディングが望まれている。我々は、金属リン化物触媒が貴金属触媒や硫化物触媒よりも高活性、高選択性を示すことを見出してきた。本研究では、モデル化合物としてガンマバレロラクトン(GVL)を用い、金属リン化物触媒による水素化脱酸素反応の反応機構の解明を行った。用いる金属リン化物により、反応ネットワークが異なることがわかった。また、反応は250℃ではほとんど進行しないが、300~350℃では効率よく脱酸素が進行した。NiとMoからなるバイメタルリン化物触媒を高表面積を有する酸性担体に担持し反応に用いると、Ni2Pと同様に高い転化率を示しつつも、かつ選択的にC5生成物を得ることができた。Ni2P触媒を用いたin situ XAFS測定では、GVL導入直後にNiのwhite lineが微増した。GVLの酸素原子がNiサイトに吸着したためと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、水素化脱酸素反応の反応機構を明らかにしてきた。また、合金化により選択性の制御が可能であることもわかった。

今後の研究の推進方策

反応機構のより詳細な解明のため、in situ FTIRおよびin situ XAFS測定を行い、反応中の吸着種や活性サイトの挙動について知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

反応試験のために部品等を新規購入して組み立てることを想定していたが、既存の装置を用いることができたため。

次年度使用額の使用計画

次年度は研究の加速のため人件費に充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Upgrading of Pyrolysis Bio-oil using Nickel Phosphide Catalysts2016

    • 著者名/発表者名
      Natsume Koike, Sou Hosokai, Atsushi Takagaki, Shun Nishimura, Ryuji Kikuchi, Kohki Ebitani, Yoshizo Suzuki, S. Ted Oyama
    • 雑誌名

      Journal of Catalysis

      巻: 333 ページ: 115-126

    • DOI

      10.1016/j.jcat.2015.10.022

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Kinetics and mechanisms of catalytic reactions: hydrodeoxygenation of model bio-oil compounds on nickel phosphide2016

    • 著者名/発表者名
      S. Ted Oyama
    • 学会等名
      The 16th International Congress on Catalysis
    • 発表場所
      China National Convention Center, 北京(中国)
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of contact time, reaction temperature, and reactant pressure on reaction sequences: The case of guaiacol hydrodeoxygenation on Ni phosphide catalysts2016

    • 著者名/発表者名
      S. Ted Oyama, Pengfei Yang, Atsushi Takagaki, Ryuji Kikuchi
    • 学会等名
      251st American Chemical Society National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      サンディエゴ(アメリカ)
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属リン化物触媒を用いたバイオオイルのアップグレーディング2016

    • 著者名/発表者名
      高垣敦、菊地隆司、S. Ted Oyama
    • 学会等名
      石油学会ジュニア・ソサイアティ 北海道・東北地区講演会
    • 発表場所
      秋田県秋田市、秋田大学
    • 年月日
      2016-02-15 – 2016-02-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Kinetics and mechanism of hydrodeoxygenation of a model biomass compound on nickel phosphide2015

    • 著者名/発表者名
      S. Ted Oyama
    • 学会等名
      The 8th Sino-US Joint Conference of Chemical Engineering
    • 発表場所
      East China University of Science and Technology, 上海(中国)
    • 年月日
      2015-10-12 – 2015-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Kinetic and spectroscopic studies of catalytic mechanisms: Hydrodeoxygenation of biomass feedstocks on transition metal phosphides2015

    • 著者名/発表者名
      S. Ted Oyama, Ayako Iino, Jieun Shin, Phoung Bui, Atsushi Takagaki, Ryuji Kikuchi, Kyoko Bando
    • 学会等名
      250th American Chemical Society National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ)
    • 年月日
      2015-08-16 – 2015-08-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi