• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トランスジェニック技術を用いたインフルエンザワクチンの効率的生産

研究課題

研究課題/領域番号 26289312
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯島 信司  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00168056)

研究分担者 小野 悦郎  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00160903)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードトランスジェニックニワトリ / インフルエンザウイルス / ワクチン
研究実績の概要

インフルエンザワクチン生産性向上を目指し、ワクチン生産に用いる鶏卵の改良を目的として糖転移酵素を導入したトランスジェニックニワトリの取得を試みた。このため、レトロウイルスベクターを用いて作製したPhiC31リコンビナーゼあるいはシアル酸転移酵素ST6-1遺伝子を導入したキメラニワトリについて、かけあわせを行ないトランスジェニック子孫の取得を試みた。コピー数が比較的高い有望キメラについては100以上の子孫を解析したがトランスジェニック子孫を得ることができなかった。そこで分離始原生殖細胞にレンチウイルスベクターを用いて遺伝子を導入することを試みた。PchiC31を発現するレンチウイルスベクターを始原生殖細胞に導入後、胚に移植しさらに成長したニワトリの子孫を解析中である。
また、培養細胞におけるインフルエンザウイルスRNAの転写複製活性の解析方法としてHEK293T細胞において確立した分泌型アルカリフォスファターゼをレポーター遺伝子とするミニゲノムアッセイ系をニワトリ胎仔線維芽細胞に応用することを試みたが、レポーター遺伝子の発現が検出限界以下であった。このため、インフルエンザウイルスのPA、PB1、PB2およびNP発現プラスミドのプロモーターをヒト由来RNAポリメラーゼIプロモーターからニワトリ由来RNAポリメラーゼIプロモーターに置換し、ニワトリ胎仔線維芽細胞におけるPA、PB1、PB2およびNPの発現量を増強することで、再度、ミニゲノムアッセイ系のニワトリ胎仔線維芽細胞での確立を試みている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of interferon-inducible transmembrane proteins in the chicken and possible role in prevention of viral infecrtions2017

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kidani, Yuya Okuzaki, Hidenori Kaneoka, Seiya Asai, Seitaro Murakami, YusukeMurase, Shinji Iijima, and Ken-ichi Nishijima
    • 雑誌名

      Cytotechnology. DOI100.1007/s10616-016-9958-1

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      DOI100.1007/s10616-016-9958-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 卵白タンパク質特異的糖鎖改変システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      森脇侑一郎、奥嵜雄也、浅井聖也、 土田将大、金岡英徳、西島謙一、飯島信司
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi