• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トランスジェニックバイオリアクターのためのニワトリ多能性幹細胞操作技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289316
研究機関九州大学

研究代表者

上平 正道  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40202022)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバイオテクノロジー / 生物・生体工学 / 応用動物
研究実績の概要

本研究では、多能性が知られているニワトリ胚盤葉細胞のトランスクリプトーム解析からニワトリ多能性幹細胞の樹立のための条件を見出し、同時に最近の染色体編集技術の適用を行い、多能性幹細胞によるトランスジェニック鳥類作製技術を開発することを目的とした。ニワトリ胚盤葉細胞のトランスクリプトーム解析によって、未分化維持に働いていると考えられる遺伝子や生殖系列分化を引き起こすために必要な遺伝子について、大規模シーケンサーとマイクロアレイ解析を用いたトランスクリプトーム解析を行い、Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc, Nanog, Lin28といったこれまで報告されているiPS誘導因子遺伝子やそれらのファミリー遺伝子の発現状況と配列情報を得ることができた。これらの遺伝子を発現させるためのウイルスベクターを作製し、ニワトリ繊維芽細胞への遺伝子導入によってニワトリiPS細胞の樹立を試みた。今年度は胚盤葉細胞で多く発現しているSox2やKlf4のファミリー遺伝子について検討を行い、未分化状態の指標となるアルカリフォスファターゼを発現する細胞の割合が多くなる因子の抽出を行った。また、ニワトリ胚盤葉細胞の直接的な遺伝子改変技術として、最新のゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9システムによる遺伝子改変技術の適用を試みた。ニワトリの特定遺伝子部位(オボアルブミン、リゾチーム遺伝子)をターゲットとするCRISPR/Cas9ベクタープラスミドの作製を行い、ニワトリ繊維芽細胞への遺伝子導入において、目的の遺伝子部位を効率的に改変可能なベクター設計に成功した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 遺伝子導入ニワトリ卵を用いた経口免疫ワクチンによるアレルギー治療法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      大坪 嵩征, 小畑 玲奈, 河邉 佳典, 井藤 彰, 上平 正道
    • 学会等名
      第53回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [備考] 上平研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab3/

  • [備考] 研究者情報

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K002690/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi