• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナイロン加水分解酵素の分子設計と産業応用への基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26289317
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

根来 誠司  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90156159)

研究分担者 武尾 正弘  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40236443)
加藤 太一郎  鹿児島大学, 理学部, 助教 (60423901)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードナイロン / 加水分解酵素 / 熱安定性 / サブユニット / 立体構造 / X線結晶構造解析
研究実績の概要

ナイロン工業副産物の6アミノカプロン酸オリゴマーを加水分解する酵素(ナイロン加水分解酵素)NylCについて、酵素の高機能化を実現し、産業応用への展開を試みるものである。応用化に当たって、酵素の安定化が重要であり、これまで、耐熱性が親酵素より36℃上昇した変異体を取得しているが、一方、不安定化する現象も確認されている。そこで、本年度は、免疫分析および、MDシミュレーションによるNylCの細胞内での挙動について検討した。まず、NylCの安定性特性について、部位特異的変異導入法により作成した変異体を用いて検討した。AD界面上に位置する122位および137位変異体の安定性機能を調べたところ、Gly122, Val122, Lys122, Arg122の4種の変異体において、親型p2-NylCから熱安定性の向上が確認できた。さらに、ADサブユニット界面に位置するLys159とGlu115のX線結晶構造からの残基間距離において、Tm値が上昇した変異体では、距離が近接していく傾向が見られた。一方で、137位の置換体では、親型からTm値が11℃減少し、さらに122位変異体の中でもPro122, His122, Trp122の変異体では、イオン交換クロマトチャートにてタンパクのピークが出ないなど、不安定化した変異体も同時に取得することが確認できた。さらに、G122Y130A36Q263変異体は、親型p2-NylCに対して、AD、AB両界面に位置する4箇所にアミノ酸に置換を有し、最も高いTm値を示す。代表的変異体の超遠心分析の結果から、変異により会合状態はテトラマーからモノマーまで変化することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までの研究から、ナイロン加水分解酵素NylCのサブユニット界面で変異が耐熱性に大きく影響すると予想できている。そこで、この仮説を検証するため、サブユニットAB界面上に位置する着目部位について、部位特異的変異導入を行い、取得した変異体に対して免疫分析および、RT-PCRを行った。また、RT-PCRによる遺伝子発現量算出から、mRNAの合成を確認した。例えば、得られた変異体GYAQ-Q299D, GYAQ-Q299Eでは、大腸菌破砕後の可溶画分のSDS-PAGEにて、NylC由来のタンパクが確認できなかったことから、不安定型の変異体に対してGYAQに対する相対発現量を求めたところ、mRNAの合成は正常に行われていると判断することができた。次に免疫分析による変異体の会合状態を調べたところ、変異体種により、異なることがわかった。変異体を会合状態で分類したところ、1) 可溶画分に活性型として存在、2) 可溶画分に前駆体型として存在、3) 沈殿画分に前駆体型として存在、4) 可溶画分にフラグメントのみが存在の4種類の挙動を取ることがわかった。NylC変異体の挙動をMDシミュレーションにて解析を行った。まず、PDBファイルの情報を基に、変異体の分子モデルを作成し、122位変異体のADサブユニット間距離の測定について距離計算を行ったところ、X線結晶構造解析の結果と、MDシミュレーションの結果が良い相関を示すことが判明し、シミュレーションによる推定が妥当であることを示した。この結果から、サブユニット間の不安定化から、タンパク全体の不安定化のつながり、フラグメント化が進行したと推測した。以上のことから、NylCは数アミノ酸の置換でその会合状態や挙動が大きく異なることを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

タンパク質の状態は、モノマー間の不適切な会合による不溶性凝集体の形成することから、変異体の中には、細胞内で分解を受け、フラグメント化が進行すると推定できている。従って、タンパク側の改良として、今回、新たに導入したMDシミュレーションを、次年度以降、活用していく必要があると考えている。特に、常温域(30℃)と高温側(70-100℃)でのシミュレーションを同時に実施し、高温側で、タンパク質のどの領域が大きく揺らぐのかについて検討する。また、タンパク質分子全体の挙動をとらえることができるようなツールを用いることで、安定性と機能向上につながる部位の選定を試みる。得られた知見を元に、有効な部位を特定し、酵素の高機能化と安定化を達成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

助成金の直接経費の中で、34,974円について、次年度使用額が生じた。これは、3月末に納入予定の受託合成基質の年度内納入が、困難となったためである。

次年度使用額の使用計画

残額は、平成28年度の予算と合わせて使用する。上記の基質合成は次年度予算の中で処理する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Unraveling the degradation of artificial amide bonds in nylon oligomer hydrolase: from induced-fit to acylation processes2015

    • 著者名/発表者名
      T. Baba, M. Boero, K. Kamiya, H.Ando, M. Nakano, S. Negoro, Y. Shigeta
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 17 ページ: 4492 - 4504

    • DOI

      10.1039/c4cp04419c

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ナイロン加水分解酵素のサブユニット界面でのアミノ酸置換と熱安定化効果2015

    • 著者名/発表者名
      衣笠 凌, 羽田 圭吾, 谷本 悠樹, 竹原 一起, 柴田 直樹, 加藤 太一郎, 武尾 正弘, 根来 誠司
    • 学会等名
      第67回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] 酵素的モノマー化を考慮したナイロンの探索(1):6 ナイロンの分子量と分子量分布の効果2015

    • 著者名/発表者名
      清水 公晶, 岡崎 秀明, 飯田 一希, 永井 圭介,中山 敦好, 川崎 典起, 武尾 正弘, 根来 誠司
    • 学会等名
      第67回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] 酵素的モノマー化を考慮したナイロンポリマーの探索(2):4 ナイロンの分解性2015

    • 著者名/発表者名
      伊東 雅人, 清水 公晶, 中山 敦好, 川崎 典起,加藤 太一郎, 竹原 一起, 武尾 正弘, 根来 誠司
    • 学会等名
      第67回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] ナイロン加水分解酵素のサブユニット間相互作用と熱安定性との関係2015

    • 著者名/発表者名
      衣笠 凌、羽田圭吾、谷本悠樹、竹原一起、柴田直樹、武尾正弘、根来誠司
    • 学会等名
      酵素工学研究会 第74回講演会
    • 発表場所
      東京大学 山上会館 (東京都)
    • 年月日
      2015-10-16
  • [学会発表] 酵素的モノマー化を考慮したナイロンの開発2015

    • 著者名/発表者名
      伊東雅人, 清水公明,中山敦好, 川崎典起, 竹原一起,武尾正弘,根来誠司
    • 学会等名
      酵素工学研究会 第74回講演会
    • 発表場所
      東京大学 山上会館 (東京都)
    • 年月日
      2015-10-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi