• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

宇宙機運用者と学習型異常検知システムとの持続的知識相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26289320
研究機関東京大学

研究代表者

矢入 健久  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90313189)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード異常検知 / 航空宇宙システム / 機械学習 / 人工知能
研究実績の概要

本研究課題初年度である平成26年度は、主に、本課題の第1のサブテーマ「運用者への有用情報提供を主目的とした学習型異常検知法の確立」に取り組んだ。これは、学習型異常検知法の新たな評価・設計基準として、「運用者が宇宙機システムの健康状態を理解し異常発生時の原因解明や問題解決を行うために、どれだけ有用な情報を提供したか」を測る合理的な指標を策定することが目的である。具体的に、この目的に関して、本年度は特に以下の4項目について成果が得られた。(1)異常度と運用記録との同時表示による情報提供:データ駆動型異常検知アルゴリズムによって計算された衛星システムの「異常度」を運用者に提示する際に、運用日誌やデータベースなどの情報源から得られる運用記録を同時に表示することにより、運用者によるシステムの健康状態理解を促進することが確かめられた。(2)ツリーモデルによる正常挙動モデルの表現:衛星の様々な稼働モードをテレメトリデータから自動判定する際に決定木モデルを用いることによって、どの変量に着目すべきかという運用者の経験的知見と整合性を保つことができることが確かめられた。(3)衛星稼働モード遷移の可視化:教師なし学習アルゴリズムによって自動的にグループ化された衛星システム状態を時系列として視覚化することにより、システムの稼働モード遷移の正常性の確認を容易にすることが確かめられた。(4)過去の類似運用パターンの検索と提示:高い異常度が検出された際に、その時刻周辺と類似するデータパターンを過去のデータから検索し一緒に提示することによって、運用者
がその事象を同定し、異常の深刻さを評価するのを補助することが確かめられた。なお、これらの成果は国内外の研究集会で広く発表され、学術誌への論文投稿も予定されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で述べたように、平成26年度の主なサブテーマである「運用者への有用情報提供を主目的とした学習型異常検知法の確立」について、複数の具体的な成果が得られている。また、これらの成果は競争率の高い国際会議等でも積極的に発表されるなど、外部的にも一定の評価を得ている。また、将来的に公開を予定している宇宙機システムのための健康状態監視ソフトウェアのプロトタイプも作成して研究支援者に試用してもらうなど、研究計画全体から見ても、おおむね順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策として第一に考えていることは、本研究計画を遂行するにあたって欠かすことのできない、人工衛星運用機関・運用者との協力体制を強化することである。現在は、宇宙研究開発機構の実証小型衛星SDS-4の運用チームの強力な支援を受けることができているが、SDS-4は後期運用フェーズに入って既に2年以上経過しており、今後いつまで運用が継続されるか不透明な部分がある。したがって、大学小型衛星開発者など、新たな協力機関・支援者を探す必要がある。

次年度使用額が生じた理由

購入予定機器が当初の見込みよりも安価に調達できたことや、研究に必要なソフトウェアを購入時期の都合上、運営費より拠出したこと、さらに当初予定していた海外出張が予定により延期になったことなどにより、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

高速計算機など研究遂行上必要な機器などを予算の範囲内で再度選定する。また、研究上必須なソフトウェア(MATLAB)のライセンス料を当該年度内での期間に設定することで本予算より拠出する。国際会議等の出張を計画的に行う。また、衛星監視ソフトウェアの構築にあたって、人件費・謝金を有効に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Semantic classification of spacecraft's status: integrating system intelligence and human knowledge2015

    • 著者名/発表者名
      Sakurada, Mayu; Yairi, Takehisa; Nakajima, Yuta; Nishimura, Naoki; Parikh, Devi
    • 学会等名
      Semantic Computing (ICSC), 2015 IEEE International Conference on
    • 発表場所
      Anaheim, CA, USA
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-09
  • [学会発表] Anomaly Detection Using Autoencoders with Nonlinear Dimensionality Reduction2014

    • 著者名/発表者名
      Mayu Sakurada and Takehisa Yairi
    • 学会等名
      Workshop on Machine Learning for Sensory Data Analysis (MLSDA)
    • 発表場所
      Gold Coast, Australia
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-02
  • [学会発表] DS-4 運用における学習型テレメトリ監視システムの構築 (1) - アルゴリズムと実装 -2014

    • 著者名/発表者名
      矢入 健久 , 武石 直也 , 櫻田 麻由, 西村 尚樹 , 中 島 佑太 , 関川 知里 , 井上 浩一 , 高田 昇
    • 学会等名
      第58回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      長崎県長崎市
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [学会発表] SDS-4 運用における学習型テレメトリ監視システムの構築 (2) - 運用システムによる検証と評価 -2014

    • 著者名/発表者名
      西村 尚樹 , 中島 佑太 , 関川 知里 , 井上 浩一 , 高田 昇, 矢入 健久 , 武石 直也 , 櫻田 麻由
    • 学会等名
      第58回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      長崎県長崎市
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [学会発表] Anomaly detection from multivariate time-series with sparse representation2014

    • 著者名/発表者名
      Naoya Takeishi, Takehisa Yairi
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-08
  • [学会発表] Evaluation Testing of Learning-based Telemetry Monitoring and Anomaly Detection System in SDS-4 Operation2014

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Yairi, Tetsuo Oda, Yuta Nakajima, Naoyuki Miura, Noboru Takata
    • 学会等名
      International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS 2014)
    • 発表場所
      Montral, Canada
    • 年月日
      2014-06-17 – 2014-06-19
  • [学会発表] オートエンコーダを用いた次元削減による宇宙機の異常検知2014

    • 著者名/発表者名
      櫻田麻由, 矢入健久
    • 学会等名
      第28回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi