• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高精度テーラーメイド宇宙環境試験のための非熱平衡系多成分高速原子ビーム形成技術

研究課題

研究課題/領域番号 26289322
研究機関神戸大学

研究代表者

田川 雅人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10216806)

研究分担者 横田 久美子  神戸大学, 工学研究科, 助手 (20252794)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード宇宙環境 / 原子状酸素 / 複合環境 / 材料劣化
研究実績の概要

広範な宇宙環境での材料劣化現象を地上シミュレーションするには、これまでの原子状酸素のみの試験ではなく、異なるエネルギーで同時衝突する重元素を含んだ分子衝突を再現できるシミュレーション技術が必要となる。さらに実宇宙環境を完全には再現できない現状では、地上試験環境で定量性を担保するには表面科学をベースにした原理的な理解が不可欠となる。本申請では、①世界初となる非熱平衡混合原子・分子ビームを発生させる技術開発、②放射光などの先進表面分析の導入による複雑反応系における化学反応メカニズム解明と定量推定精度向上、さらに、③衛星搭載用センサーとその地上キャリブレーション法を同時開発することによる超小型衛星等を用いた高信頼性日本型非回収宇宙材料曝露試験法の確立を目指す。これらにより、世界に先駆けてサイエンスに立脚した広範な宇宙環境に適用可能な軌道上曝露試験の基盤技術を確立することを目標としている。
平成26年度には多成分ビームを形成するためにPSVへ任意の組成の混合ガスを供給可能な高精度ガス混合器(MAPMix9000システム)を新たに導入し、その動作確認とオペレーション条件の最適化を行い、27年度には各種条件でMAPMix9000システムを実際に運用し、形成されたビームのチャラクタリゼーション結果から安定性評価と運用条件の最適化を行った。28年度には混合プラズマからのEUV測定を行い、プラズマ内での分子間衝突によるエネルギー遷移過程を明らかにするとともに、EUVを効果的に抑制する方法を見出した。平成29年度にはMAPMix9000システムでは不可能な単一ノズルから独立に2種類のビームを形成する技術実証と、ノズル形状によるビーム組成変更技術の確立を実施する予定であったが、前者の装置調整が難しいこと等の理由により研究遂行が遅延している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

混合ターゲットガスを用いた場合には、レーザープラズマ内の原子・イオン過程が複雑化するため、ガス種によりレーザー解離・加速メカニズムが異なることが考えられる。そこで、ガスの組成や混合比を変化させた場合に、各成分がどの程度のエネルギーまで加速されるかを測定し、宇宙環境実験に適した速度分布を得られる条件を探索することを目標として、平成26年度には高精度ガス混合システム(MAPMix9000システム)の導入、平成26-27年度には同システムを実際に運用し、ビーム安定性評価と運用条件の最適化を行った。その結果、バッファータンクの設置と予備運転により所定の混合比の原子ビームを安定にPSVからノズル内に導入できることが確認された。さらにArとO2を混合させることによりレーザーを照射しない場合には分子量に依存する熱平衡状態のビームが形成されるが、レーザーを照射することにより分子量に依存しない同一速度(異なるエネルギー)の非熱平衡状態の超熱原子ビームが形成されること等が明らかになった。平成28年度にはアルゴンおよび酸素混合プラズマからの極端紫外線(EUV)測定を実施し、プラズマ素過程の解析を行った。またアルゴン添加がレーザー誘起酸素プラズマ形成に及ぼす効果と材料試験への影響について研究を行った。平成29年度には単一ノズルから複数のビームを独立に形成する技術実証、ノズル形状によるビーム組成変更技術の確立を実施したが、前者の装置調整が難しく実験の実施に時間を要した。これらを実施する過程で、米国製PSVが不調となり実験効率が一時的に極端に低下したこと、エフォートを申請しているにも関わらす研究分担者の本課題への参画が制限されるなどの状況が続いたこと、さらに参加を予定していた国際会議の年度を跨いだ開催延期や研究代表者の健康上の問題等も重なり研究の遅延が生じたため研究期間の延長を行った。

今後の研究の推進方策

MAPMix9000システムの導入と運用条件を確立した平成26年度、ビーム形成評価を行った平成27年度に引き続き、平成28年度にはノズル内に導入した混合ガスにレーザーを照射し、超熱混合原子ビームの形成とそのキャラクタリゼーションを行い、現在までに超低軌道における重分子衝突についての詳細分析と、重分子の持つ運動エネルギーあるいはモーメンタムトランスファーによって吸着分子を含んだ表面反応系における脱離速度の増速効果が確認されている。さらにレーザープラズマから放射される極端紫外線の分光分析によるプラズマ内で形成される多価イオン種等の解析を併用することで、混合ガスレーザープラズマの解析とビーム形成特性の関連付けを行っている。しかしながら、本プロジェクト実験中に本システムのキーコンポーネントである米国製パルスバルブが不調となり実験を行うことが困難となったため、同様の機能を有するパルスバルブを自家設計・製作し実験を再開した。その後の実験は順調に実施されている。新型のパルスバルブを用いた飛行時間スペクトル測定に加えて、また、新型パルスバルの特性を生かして、これまで不可能であった単一ノズルから複数のビームを形成する技術実証、ノズル形状によるビーム組成変更技術実証については実験実施に時間を要しているが、期間延長により当初の目標をクリアできる見込みである。さらに、開催が延期されていた本分野における国際会議(ICPMSE)の開催が2018年10月に決定したことから、同国際会議での成果発表を行うことで、本プロジェクトの成果を国際的にも発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2017年5月に長期入院・手術を行ったため実験の進捗が停滞したこと、多成分原子ビームの調整が難しく実験のスループットが低くなったこと、本分野における世界最大級の国際会議であるICPMSEの開催が2018年に延期されたこと等の理由により期間延長を行った。これにより2017年度の使用額が予定を下回った。現在は健康上の問題も解決したため、2018年度には研究の順調な遂行と上記国際会議が開催されるたことを勘案した使用計画が立案されており、本年度における研究の遂行には特に問題は生じないと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] オーガナイズドセッション:先進材料の熱物性と宇宙システムデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      岩田稔、長野方星、太刀川純孝、田川雅人、
    • 雑誌名

      熱物性

      巻: 31 ページ: 39-40

  • [雑誌論文] Soft X-ray irradiation effect on the fluorinated DLC film,” Hiroki Takamatsu, Makoto Okada, Masahito Niibe,2017

    • 著者名/発表者名
      XiaoLong Zhou, Kenji Komatsu, Hidetoshi Saito, Hiroki Akasaka, Akihiko Saiga, Koji Tamada, Masahito Tagawa, Kumiko Yokota, Yuichi Furuyama, Kazuhiro Kanda,
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials,

      巻: 79 ページ: 14-20

    • 査読あり
  • [学会発表] A pulsed supersonic valve aimed for Martian atmospheric simulation2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Okura, Minoru Iwata, Chee Sze Keat, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa,
    • 学会等名
      31st International Symposium on Space Technology and Science,
    • 国際学会
  • [学会発表] Mass-loss of FEP/Ag films in sub-low Earth orbit space environment,2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Fujimoto, Kazuki Kita, Yasuko Koshiba, Kenji Ishida, Minoru Iwata, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa,
    • 学会等名
      31st International Symposium on Space Technology and Science,
    • 国際学会
  • [学会発表] Accelerating effect of atomic oxygen-induced polyimide degradation due to simultaneous collision of chemically inert molecules2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kita, Yusuke Fujimoto, Yuki Yamasaki, Minoru Iwata, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa,
    • 学会等名
      31st International Symposium on Space Technology and Science,
    • 国際学会
  • [学会発表] A consideration on surface corrosion mechanism of fluoroethylenepropylene (FEP) films in sub-low earth orbit (LEO) environment2017

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Yokota, Yusuke Fujimoto, Ryota Okura, Kazuki Kita, Masahito Tagawa,
    • 学会等名
      33rd European Conference on Surface Science,
    • 国際学会
  • [学会発表] Collision-induced enhancement of polyimide corrosion in sub-low Earth orbit (LEO) space environment2017

    • 著者名/発表者名
      Masahito Tagawa, Ryota Okura, Yusuke Fujimoto, Kazuki Kita, Kumiko Yokota,
    • 学会等名
      33rd European Conference on Surface Science,
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular beam source for degradation studies of polyimide-based thermal blanket in very low altitude space environment2017

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Yokota, Ryota Okura, Chee Sze Keat, Masahito Tagawa,
    • 学会等名
      21st European Thermophysical Properties Conference,
    • 国際学会
  • [学会発表] A consideration on degradation of FEP-based radiator equipped to low altitude spacecraft2017

    • 著者名/発表者名
      Masahito Tagawa, Yusuke Fujimoto, Kazuki Kita, Kumiko Yokota, European
    • 学会等名
      21st European Thermophysical Properties Conference,
    • 国際学会
  • [学会発表] 宇宙環境誘起材料劣化に関する最近の話題:劣化原因と複合効果の理解は正しかったのか2017

    • 著者名/発表者名
      田川雅人
    • 学会等名
      第330回生存圏シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 神戸大学大学院工学研究科における宇宙環境研究のページ

    • URL

      http://www.space-environmental-effect.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi