• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

複数本で構成されるライザーシステムのVIVに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26289343
研究機関国立研究開発法人 海上技術安全研究所

研究代表者

藤原 智  国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (70511591)

研究分担者 高橋 一比古  国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (30425748)
尾崎 雅彦  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (30529706)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード海底鉱物資源開発 / 水中線状構造物 / 渦励振 / 水槽試験
研究実績の概要

平成27年度研究計画に沿って2本の円柱を1つの物体と見なしてその中点周りに作用する力及びモーメントについて流体力の解析を行った。具体的には間隔を維持する2本の円柱で構成される線状構造物の2自由度VIV(Vortex Induced Vibration:渦励振)挙動に関して、減衰係数及び付加質量係数を整理し、無次元周波数、加振振幅、円柱間距離、流向をパラメータとした2円柱への影響について調べた。
その結果、2本の円柱の中心を回転軸とした回転運動は周波数・振幅ともに1本の円柱に比べて広い範囲で起振力が生じることが分かった。また、振幅の上昇とともに起振力の生じる周波数域が移動する現象が見られた。これらの現象は1本の管に発生するVIVとは異なる特徴を示していることから、2本の管を一体とみなした場合はVIVではない現象が発生している可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度始めに見なおした研究計画に従い、平成27年度に実施を予定していた水槽試験を主としてたスケジュールを終えることが出来た。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で2本の管には個々の管に発生するVIVによる影響に加えて2本の管を一体とみなした場合に発生する回転運動の起振力があることが示唆された。よって本年度は研究当初に予定していた複数本ライザー管挙動検証試験を行い、VIV挙動推定プログラムの検証を行うとともに、2本の管に発生する回転運動の挙動も併せて計測する。回転運動の発生が確認された場合は、この運動も含めた挙動推定プログラムに出来るかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の物品に際して生じた剰余分である。

次年度使用額の使用計画

次年度の試験機器購入の予算として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 間隔を維持する 2 本の円柱に作用する 流れ直交方向及び回転方向の VIV 流体力の計測2015

    • 著者名/発表者名
      山本寛弥、藤原智、尾崎雅彦
    • 学会等名
      平成27年度日本船舶海洋工学会秋季講演会
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-17
  • [学会発表] 2本の円柱にはたらくVIV流体力の計測試験2015

    • 著者名/発表者名
      藤原智、山本寛弥、尾崎雅彦
    • 学会等名
      平成27年度日本船舶海洋工学会春季講演会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi