• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ペプチド創薬を目指した放射性同位体の新しい活用法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289369
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016)
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2014-2015)

研究代表者

石岡 典子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射性生物応用研究部, 上席研究員(定常) (30354963)

研究分担者 山田 圭一  群馬大学, 理工学部, 准教授 (70323334)
山口 藍子  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄付講座教員 (80609032)
大島 康宏  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究員 (00588676)
渡辺 茂樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (10450305)
連携研究者 花岡 宏史  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (50361390)
研究協力者 佐々木 一郎  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性同位体 / ペプチド / 医薬品開発 / スクリーニング / 癌
研究成果の概要

病気の原因となる物質に対して選択的に効果を発揮する「分子標的治療薬」は、副作用が少ない次世代の薬剤として期待されている。その候補の一つとしてペプチドは大きな可能性を秘めているが、今のところ効率的なペプチド薬剤の開発法は無い。わずかな量でも検出可能な放射性同位元素(RI)を活用することで、効率的にペプチド薬剤を開発できる、新しい創薬システムの構築を目標とする。本研究では、D-アミノ酸からなるRI標識ランダムペプチドライブラリーから、標的分子(HER2)に対する親和性を有するペプチドの選抜に関する基礎的研究を行った。

自由記述の分野

放射化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi