• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脳波と脳内血流量の同時計測に基づくエネルギー施策における個人の異質性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289370
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 好邦  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (30302756)

研究分担者 井原 智彦  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (30392591)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード近赤外分光法 / 酸素化ヘモグロビン濃度 / 温冷感 / 快適感
研究成果の概要

温熱刺激を与えた際の脳血流中の酸素化ヘモグロビン濃度をNIRS(近赤外分光法)により計測することで、NIRSによる計測結果が温熱感覚を客観的に評価する指標となるかを被験者実験により検討した。各人の手または足への局所温熱刺激を施し、NIRSにより酸素化ヘモグロビン濃度の変化を計測した。また様々な刺激温度において温冷感と快適感の主観値を申告してもらった。その結果、各温度とその基準温度での酸素化ヘモグロビン濃度の差分によって温熱快適性を評価することができ、特に快適感の申告結果とは特に強い相関を持ち、前頭に強い相関をもつ部位が存在することを見出した。

自由記述の分野

環境システム学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi