• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

特徴次元統合における視覚的顕著性の神経加算様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26290004
研究機関京都大学

研究代表者

小川 正  京都大学, 次世代研究創成ユニット, 特任教授 (50311197)

研究分担者 三浦 健一郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (20362535)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード眼球運動 / 注意 / サリエンシー / 頭頂葉 / サッカード / サル
研究実績の概要

【本研究の目的】多数の赤リンゴがあるなかで1つだけある色の異なる青リンゴがあると、視覚的に顕著になり注意を自動的に惹きつける。さらに色だけでなく形も異なる黄色バナナが存在すると、注意はより目立つ黄色バナナに方に強く惹きつけられる。すなわち、視覚的な顕著性は、色や形の特徴次元での重ね合わせること可能である。このような加算性は、注意モデル(saliency map 仮説)によって古くから指摘されていたが、そのメカニズムを実際に調べた神経生理学的研究はない。本研究では、視覚的顕著性が色や形などの異なる特徴次元で重ね合わせられるときの神経演算過程を明らかにすることを目的とする。

【研究実績の概要】霊長類(ニホンザル)に、視覚探索課題を訓練した。課題では、色と形で規定された刺激を複数提示するが、その中で1つだけ他の物体と異なる。サルは、その異なる物体を眼球運動の目標物体として探索する。目標物体は、色のみ、形のみ、色と形の両方で周囲物体と異なるため目立つ(視覚的顕著性がある)が、色と形の両方で異なる場合は色・形だけで異なる場合よりも目立ち、視覚的顕著性が高くなる。このような課題を遂行させ、サルの後頭頂連合野から電気生理学的な手法を用いてニューロン活動を記録した。視覚的顕著性の強さを「刺激呈示から目標に向かう眼球運動が生じるまでの反応時間」を用いて行動学的に定量化することによって、目標刺激の顕著性強度とニューロン活動の強度(スパイク発火頻度)との関係性を明らかにした。これらの研究成果は、ヒトや霊長類などの高等動物が外部世界の視覚的顕著性をどのように理解(脳内表現)しているか、その神経機構の基礎的な部分を明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 視覚性トップダウン型注意とボトムアップ型注意2017

    • 著者名/発表者名
      小川 正
    • 雑誌名

      脳科学辞典

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.14931/bsd.7335

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi