• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

判断の柔軟性の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26290008
研究機関順天堂大学

研究代表者

宇賀 貴紀  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50372933)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳・神経
研究実績の概要

本研究では、タスクスイッチングというヒトも含めた霊長類特融の認知機能の分子メカニズムを解明するため、我々が独自に開発した「判断切り替え」の系をサルに適用し、NMDA受容体が判断の形成と切り替えのどの部分に作用しているのかを解明することを目標とする。

まず昨年度に引き続き、認知機能障害モデルとしてよく用いられているケタミン低用量全身投与時の、タスクスイッチングの行動学的指標を定量化した。動きの方向、あるいは奥行きのどちらかを答えるタスクスイッチ課題を訓練したサルに、低用量(0.25~0.5mg/kg)のケタミンを全身投与し、投与前後の行動学的な変化を検証した結果、運動方向判断においては、ケタミン投与前のSRは0.89から0.79に低下した。つまり、不要な情報による干渉が増加していたことがわかった。さらに、反応時間は刺激強度によらず、一定時間が延長することを解明した。これは、判断に関わらないプロセスの時間が延長している可能性を示唆する。次に、LIP野から神経活動を記録したところ、必要な情報に対するLIP野ニューロンの感度は変化しなかったものの、不要な情報に対する感度が上昇した。これらの結果は、ケタミンを低用量全身投与すると、不要な情報の排除が困難になることを示しており、NMDA受容体が、多様な情報の中から必要な情報のみを取り出すという認知機能に貢献することを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はタスクスイッチ課題を遂行中のサルにケタミンを低用量全身投与し、不要な情報の排除が困難になる際のLIP野の神経活動記録を行った。その結果、不要な情報に対するLIP野ニューロンの感度が上昇することが、その神経基盤になっていることを解明した。

本研究の成果を持って、次のステップである神経活動を記録しながら、各種NMDA受容体拮抗薬の局所作用を検証する実験に進むことができる。よって、本研究はおおむね順調に進展していると評価することができる。

今後の研究の推進方策

引き続き、ケタミン低用量全身投与時の神経活動記録を継続する。続いて、各種NMDA受容体拮抗薬の局所投与時の作用を検証する。

次年度使用額が生じた理由

物品費(薬品などの消耗品)が予想を下回った。

次年度使用額の使用計画

研究遂行のための物品を年度当初に揃える予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Neural mechanisms of decision formation: Front-line research of perceptual and value-based decision making2015

    • 著者名/発表者名
      Uka T
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi