研究課題/領域番号 |
26290015
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
川内 健史 慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (60397544)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | エンドサイトーシス / 脳・神経 |
研究実績の概要 |
発生期の大脳皮質において、脳室近辺で誕生した神経細胞は、多段階の移動を行い、脳表層の特定の場所に配置される。これまでに我々は、エンドサイトーシス経路の初期段階に重要な役割を果たす低分子量Gタンパク質の1つであるRab5が、神経細胞移動の特定の段階(移動の初期段階における多極性形態の形成と、ロコモーション移動と呼ばれる長距離移動)に必須であることを報告した(Neuron, 2010)。Rab5はいくつかのタイプのエンドサイトーシスに関与することから、平成26年度の研究では、神経細胞においてRab5がどのタイプのエンドサイトーシスに関わるかを検討した。その結果、神経細胞においてRab5はクラスリン依存性エンドサイトーシスに関わることが分かった。そこで、簡便に個体への遺伝子導入を行える子宮内エレクトロポレーション法を用いて、クラスリン依存性のエンドサイトーシス経路を阻害したところ、Rab5を機能抑制した場合とよく似た表現型が得られた。これまでに我々は、Rab5はロコモーション移動に関わることを明らかにしているが、ロコモーション移動は他の神経細胞にはみられない特徴的な移動様式を示す。そこで、ロコモーション移動を行う神経細胞においてRab5の機能抑制を行い、その動態をタイムラプス顕微鏡で経時的に観察したところ、ロコモーション移動に必須と言われている先導突起の動態と核の形態変化が異常になることが分かった。これらのデータより、Rab5依存性のエンドサイトーシスは、神経細胞に特徴的な移動様式に必須であることが明らかとなった(Development, 2014)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に掲げた系統的なノックダウン解析は、おおむね順調に進んでおり、本研究計画に関連する論文も投稿した。ただし、論文投稿に係るRevision実験やプレスリリースのために時間が割かれたことから、積み荷分子などの解析が遅れた。この実験については、平成27年度以降の課題と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
短期計画として、昨年度に引き続き論文投稿を目指すとともに、より長期的な視点から、スクリーニングなどの基礎データの蓄積も並行して進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿に係る執筆作業などにより、時間が割かれたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度の計画に含めていた積み荷分子の同定については、平成27年度に行う予定である。
|