• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大脳皮質形成におけるエンドサイトーシス経路の「使い分け」の生理的意義と制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 26290015
研究機関公益財団法人先端医療振興財団

研究代表者

川内 健史  公益財団法人先端医療振興財団, その他部局等, 研究員 (60397544)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエンドサイトーシス / 脳・神経
研究実績の概要

発生期の大脳皮質において、脳室近辺で誕生した神経細胞は、多段階の移動を行い、脳表層の特定の場所に配置される。これまでに我々は、エンドサイトーシス経路の初期段階に重要な役割を果たす低分子量Gタンパク質の1つであるRab5が、神経細胞移動の特定の段階(移動の初期段階における多極性形態の形成と、ロコモーション移動と呼ばれる長距離移動)に必須であることを報告し(Neuron 2010)、さらに本研究により、神経細胞においてRab5はクラスリン依存性のエンドサイトーシス経路に関与すること、Rab5は、ロコモーション移動における神経細胞特異的な形態変化を制御することを同定した(Development 2014および未発表データ)。そこで昨年度より、クラスリン非依存性エンドサイトーシス経路の役割を中心に解析を行っており、今年度の研究では、多数に分類されるクラスリン非依存性エンドサイトーシスのうち、細胞膜のGM1豊富領域を介するエンドサイトーシスが、神経細胞移動の特定の段階のみに関わることを明らかにした。また、GM1豊富領域からのエンドサイトーシスおよびその下流に輸送経路を解析し、基本的にはクラスリン依存性エンドサイトーシスとは異なる輸送経路を通るが、一部で輸送経路が重なる可能性を示唆するデータが得られ、何らかのクロストークがある可能性が示唆された。今後は、超解像顕微鏡を使用するなどして、神経細胞におけるGM1豊富領域からのエンドサイトーシス経路の全容を明らかにするとともに、このエンドサイトーシス経路に特異的な(クラスリン依存性エンドサイトーシスには関わらない)制御分子を探索する予定である。また、GM1豊富領域からのエンドサイトーシス経路によって運ばれる積み荷分子の候補が得られているため、神経細胞移動に重要な役割を果たす積み荷分子についても解析を続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度には、クラスリン依存性のエンドサイトーシス経路に関与するRab5の役割について論文発表を行い、現在までに、クラスリン非依存性エンドサイトーシス経路の役割について、細胞レベルおよび個体レベルでの知見が得られてきた。H27年度に研究代表者の異動に伴う引越しがあったため、実験計画が後倒しになってはいるが、次年度(H29年度)には、クラスリン非依存性エンドサイトーシス経路に関する論文を投稿できる見込みである。

今後の研究の推進方策

H29年度にGM1豊富領域からのエンドサイトーシス経路の役割に関する論文を投稿することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

H27年度に研究代表者が慶應義塾大学(東京)から先端医療センター研究所(神戸)へ異動したため、備品等の引越し作業に加えて、遺伝子組み換え実験や動物実験を改めて申請し、許可を得るまで実験を進めることができなかった影響で、実験計画を部分的に後倒しした。このため、H28年度に遅れを取り戻せなかった研究計画の一部をH29年度に持ち越すことになったから。

次年度使用額の使用計画

GM1豊富領域からのエンドサイトーシス経路の制御因子と神経細胞移動に必須な積み荷分子の同定を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo cell biology of cerebral cortical development and its related neurological disorders2016

    • 著者名/発表者名
      Kawauchi T, Nikolic M, Arai Y
    • 雑誌名

      Front. Cell. Neurosci.

      巻: 10 ページ: 162

    • DOI

      10.3389/fncel.2016.00162

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Establishment of a highly sensitive sandwich ELISA for the N-terminal fragment of titin in urine2016

    • 著者名/発表者名
      Maruyama N, Asai T, Abe C, Inada A, Kawauchi T, Miyashita K, Maeda M, Matsuo M, Nabeshima Y.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 19 ページ: 39375

    • DOI

      10.1038/srep39375

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ADP rebosylation factor 6 regulates neuronal migration in the developing cerebral cortex thruough FIP2/Arfophilin-1-dependent endosomal trafficking of N-cadherin2016

    • 著者名/発表者名
      Hara Y, Fukaya M, Hayashi K, Kawauchi T, Nakajima K, Sakagami H.
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 3 ページ: e0148-16

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0148-16.2016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子細胞レベルからみた脳の作られ方2016

    • 著者名/発表者名
      川内健史
    • 学会等名
      神戸薬科大学 公開セミナー(兼 大学院講義)
    • 発表場所
      神戸薬科大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 大脳皮質形成におけるカベオリンを介した細胞接着分子の動態制御2016

    • 著者名/発表者名
      川内健史
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター・東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] クラスリン非依存性エンドサイトーシス経路による神経成熟の制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      鹿内弥磨、鍋島陽一、柚崎通介、川内健史
    • 学会等名
      第63回日本生化学会近畿支部例会
    • 発表場所
      神戸薬科大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [備考]

    • URL

      http://tkawauchi.web.fc2.com

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi