• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

成熟神経細胞の機能維持と老化を結ぶ転写抑制因子RP58の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26290016
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

岡戸 晴生  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, プロジェクトリーダー (60221842)

研究分担者 平井 志伸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (00625189)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードRP58 / 知的障害 / 加齢性脳障害
研究実績の概要

RP58のATG上流にFAST配列(Stop配列含有)を挿入して、そのマウスを交配して、FAST配列をホモにしたところ、RP58の転写量が1/3に減少した。離乳後、体重は1/3に減少し、死亡した。しかし、練り餌により、生存し、体重も正常の1/2程度まで回復した。ケージ内で明らかな多動を示し、上方を向いて手を揉むような異常行動をしめす個体も見られた。2ヶ月以降異常行動も減少した。しかし、興味深いことに、3ヶ月以降異常行動のほか、歩行障害が目立ちはじめた。従って、本マウスは、知的発達障害と加齢性脳障害を結ぶモデルマウスとして、有用であると考えられる。
さらに、Stop配列を除き、TetO配列マウスにCamKII-tTSマウスを交配することによってRP58の転写を抑制したところ、予備的実験により、オープンフィールドで多動、作業記憶低下傾向を示した。
また、RP58の機能発現メカニズムを解明するためにRP58と結合する因子の同定を試みた。RP58の特異抗体を用いた免疫沈降実験では、MS解析によりDnmt3aは検出されず、代わりにCtBPなど多数の候補蛋白が同定された。Ctbp1は種々のクロマチンリモデリング酵素と結合することが知られている。従ってRP58の転写抑制活性がDnmt3aではなく、CtBP1を介して発現している可能性がある。今後、Ctbp1の結合予測部位を変異させたRP58で、大脳皮質放射状移動のレスキュウ実験により、RP58がCtbp1と結合することの重要性を検討する。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

医学研神経細胞分化プロジェクトホームペイジ
http://www.igakuken.or.jp/project/detail/differentiation.html

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] AMPA glutamate receptors are essential for sensory-organ formation and morphogenesis in the basal chordate2017

    • 著者名/発表者名
      Hirai S, Hotta K, Kubo Y, Nishino A, Okabe S, Okamura Y, *Okado H
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. 2017 Mar 27. pii: 201612943.

      巻: 114 ページ: 3939-3944

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1612943114.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Altered Tau Isoform Ratio Caused by Loss of FUS and SFPQ Function Leads to FTLD-like Phenotypes.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishigaki S, Fujioka Y, Okada Y, Riku Y, Udagawa T, Honda D, Yokoi S, Endo K, Ikenaka K, Takagi S, Iguchi Y, Sahara N, Takashima A, Okano H, Yoshida M, Warita H, Aoki M, Watanabe H, Okado H, Katsuno M, Sobue G.
    • 雑誌名

      Cell Rep. 18:1118-1131.

      巻: 18 ページ: 1118-1131

    • DOI

      doi: 10.1016/j.celrep.2017.01.013. Cell Rep. 18:1118-1131.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of TAR DNA-binding Protein of 43 kDa (TDP-43) by Truncated Casein Kinase 1δ Triggers Mislocalization and Accumulation2016

    • 著者名/発表者名
      Nonaka T, Suzuki G, Tanaka Y, Kametani F, Hirai S, Okado H, Miyashita T, Saitoe M, Akiyama H, Masai H, of TDP-43.Hasegawa M. (2016) Phosphorylation of TAR DNA-binding Protein of 43 kDa (TDP-43) by Truncated Casein Kinase 1δ Triggers Mislocalization and Accumulation
    • 雑誌名

      Biol Chem. 291:5473-83.

      巻: 291 ページ: 5473-5483

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M115.695379.

    • 査読あり
  • [学会発表] 転写抑制因子RP58に結合する蛋白の網羅的な探索2016

    • 著者名/発表者名
      高沢 克子, 平井 清華, 進藤 真由美, 新保 裕子, 岡戸 晴生
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-01
  • [学会発表] RP58の適切なバリアントと発現量が脳発達に重要である2016

    • 著者名/発表者名
      新保裕子、平井志伸、神嵜誠司 松本良江、田中謙二、岡戸晴生
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
  • [学会発表] 知的障害を持つ患者群から発見されたRP58/ZNF238変異体の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      神嵜誠司、平井志伸、新保裕子、岡戸晴生
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-22
  • [学会発表] 選択的欠失によるRP58/ZNF238 のバイアント選る脳形態および脳機能異常2016

    • 著者名/発表者名
      新保裕子、平井志伸、神嵜誠司、田中謙二、岡戸晴生
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi