研究課題/領域番号 |
26290017
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岩城 徹 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40221098)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症 / アルツハイマー病 / 老人斑 / 神経原線維変化 / 数理形態学 / タウオパチー / インスリン抵抗性 |
研究実績の概要 |
久山町疫学研究で認知症調査が1985年に開始され、過去30年間の健診データが蓄積されている。そこで1986年から2014年までの29年間に実施された病理解剖計1266例(認知症389例、30.7%)(剖検率およそ75%)について脳病理所見のデータベース化を完了した。この間の変化として、認知症の病型別頻度ではアルツハイマー病(AD)の増加傾向が最も顕著で、近年における男性のAD増加が際立っていた。さらに神経原線維変化型老年期認知症(SD-NFT)の増加が近年顕著であった(Neuropathology 2016)。タウ蛋白質陽性病変の近年における増悪を定量的解析によって明らかにする目的で、MATLABによる解析プログラムを用いて、1998-2003年と2009-2014年のそれぞれ6年間の連続剖検例について海馬CA1のリン酸化タウ蛋白陽性病変の定量的データ(パーセント表示による面積比)を求めた。70歳代から蓄積する症例が目立ち始め、特に2009-2014年のグループでは80歳以上においてリン酸化タウ蛋白沈着が男女共に有意に増加していた。 次にアルツハイマー病の海馬領域でmRNAの発現変動が顕著な分子種について、免疫組織化学的に検討を進めた。本年度は発現低下している分子としてmu-crystallin(CRYM)を発現亢進している分子としてAE binding protein 1 (AEBP1)を検討した。CRYMは大脳新皮質第3層や5層、海馬CA1領域の大型錐体細胞で強く発現している事が新たに示され、ADの海馬では、残存した神経細胞でCRYM発現の減少傾向が観察された。一方、AEBP1の発現は海馬の主に神経細胞の胞体にみられ、AD海馬の神経細胞でしばしば増加しており、同時にNF-κBの核内移行が観察された。また老人斑の変性神経突起にもAEBP1の陽性所見が見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一の目標であった1986年から2014年までの総計1266剖検例の脳病理の解析を完了し、これをもとにアルツハイマー病病理の重篤化や認知症病型の推移を明らかにした。特に高齢化とともにtauopathyの増加が際立っている事を定量的解析で示せたことは意義が高いと考える。またアルツハイマー病の海馬で発現変動が顕著な分子種の病理解析もMET, CPT1Cの解析に引き続き、新たにCRYM, AEBP1について解析が終了し、学会等で成果発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究によって異常タウ蛋白の蓄積を特徴とするタウオパチーの増加が近年著しいことが、明らかになったことから、タウオパチーの病理所見を定量化して、健診データとの関連を統計学的に解析し、その出現の危険因子や防御因子を探索することは認知症の予防策のあらたなヒントを提供すると期待される。 AE binding protein 1 (AEBP1)についての解析の症例数を増やし、アルツハイマー病の海馬における発現亢進とアルツハイマー病の代表的な脳病理変化との関連について考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
127,130円が次年度使用額として生じた。必要とする試薬等が足りたためと、保存期間が短い抗体などは継続的に必要であり、次年度もその購入に充てるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
認知症の病理診断に必要な試薬や抗体の購入に充てる。
|