• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

酸性糖鎖による神経発生制御機構の解明 ーモルフォゲン活性調節を介してー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26290027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関生理学研究所

研究代表者

池中 一裕  生理学研究所, 分子細胞生理研究領域, 教授 (00144527)

研究協力者 吉村 武  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 助教 (60402567)
石野 雄吾  
橋本 弘和  
江 文  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖鎖 / 神経科学 / 生理学 / 脳・神経 / 発生分化
研究成果の概要

ケラタン硫酸欠損マウスやヘパラン硫酸脱硫酸化酵素(Sulf)の変異マウスにおいて、胎生期脊髄ドメインが腹側へシフトするだけでなく、運動ニューロンの産生が亢進し、オリゴデンドロサイトの分化が抑えられた。Sulf1/2は胎生10日目まで底板に発現し、発生とともに背側へと発現が拡大した。これにより底板から分泌されるShhのシグナリングが変化した。ヘパラン硫酸を脱硫酸化することにより、結合しているShhが遊離され、背側に強いShhシグナルを入力すること、この強いShh入力により背側でShh,Sulf1および2の発現が誘導され、さらに背側にShhシグナルが入力されていくことが考えられた。

自由記述の分野

神経生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi