研究課題
ALK(Anaplastic Lymphoma Kinase)受容体キナーゼは神経芽腫の症例の一部で遺伝子の増幅や変異による活性化がみられるが、ALK遺伝子に異常がない症例でも、このキナーゼが神経芽腫の悪性化に関わることを示してきた。この機序を明らかにするため、神経芽腫におけるALKキナーゼに結合するチロシンリン酸化蛋白質の解析を進めた。前年までにALKと結合してそのエンドサイトーシスと分解に関わることを示した膜蛋白質Flotillin-1は、TNB-1細胞においてノックダウンにより発現量を下げると造腫瘍能が増す一方で、クリゾチニブやアレクチニブなどのALK阻害剤に対する感受性も増すことを示した。またチロシンホスファターゼのSHP2は、以前より研究を進めていたShcCを介してALKと結合し、ALKによる悪性化シグナルを増強する方向に働くことを示した。ShcC-SHP2経路はErk1やSTAT3など下流分子の活性化を誘導することに加え、Srcキナーゼによっても制御を受けていることが示唆され、新しい治療標的になりうる可能性を考えている。また、ALK阻害剤は現在ALK遺伝子の変異を伴う症例にのみ用いられているが、ALK蛋白質の高発現はALKの活性化変異や遺伝子増幅の存在しない大多数の症例においてもその予後増悪因子であることが示されており、我々が見出したFlotillin-1やShcC-SHP2経路のバランスによって感受性を予測すればその適応を拡大できるのではないかと考え、in vivoの実験を進めている。
1: 当初の計画以上に進展している
ALK受容体の安定化に関わることを示したFlotillin-1は、今年度の研究でALK阻害薬の感受性に関わることをin vitroで示すことができ、神経芽腫の治療におけるこの分子の重要性がさらに明確になった。また今年度から本格的に解析を始めたチロシンホスファターゼSHP2については、以前から解析を進め論文として報告してきたドッキング分子ShcCを介してALKと結合し、ALKのシグナルを正に制御し神経芽腫の悪性化に関わっていることを見出した。この2つの新規知見により、神経芽腫におけるALKシグナルを標的とした新規治療法への足掛かりを得ることができた。
ShcC-SHP2経路はErk1やSTAT3など下流分子の活性化を誘導することに加え、Srcキナーゼによっても制御を受けていることが示唆され、新しい治療標的になりうる可能性を考えており、今後ヌードマウスを用いたin vivoの実験で、この経路の造腫瘍能や転移・浸潤における役割を明らかにしていく。またALK阻害剤の感受性に関わることを見出したFlotillin-1については、この分子の発現量から感受性を予測すれば、臨床の場においてALK阻害剤の適応をALKの遺伝子変異がない症例に拡大できることが期待できるため、マウスを用いたin vivoのモデルで確認する実験を進める。
実験計画に変更が生じ、抗体などタンパク質解析用試薬の一部を平成28年度に購入することにした。
タンパク質解析用試薬(抗体など)
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Cancer Sci
巻: 107 ページ: 369-371
10.1111/cas.12889
Acta Neuropathol
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1007/s00401-016-1557-x
Cancers (Basel)
巻: 7 ページ: 2054-2062
10.3390/cancers7040876
Biochem Biophys Res Commun
巻: 468 ページ: 240-247
10.1016/j.bbrc.2015.10.122