研究課題/領域番号 |
26290044
|
研究機関 | 千葉県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
筆宝 義隆 千葉県がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 部長 (30359632)
|
研究分担者 |
落合 雅子 国立研究開発法人国立がん研究センター, その他部局等, 研究員 (90150200)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大腸がん / モデル / オルガノイド / 3次元培養 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、オルガノイドを用いた新規大腸がんモデルである「in vitro発がん再構成系」を用いて大腸発がん機構の解析を行った。APCのコンディショナルノックアウトマウスを新たに入手し、f/f個体由来の小腸オルガノイドに対してCre-recombinaseを導入することによりin vitroでAPCのtruncationノックアウトを行ったところ、ヌードマウス皮下に腫瘍形成が確認された。この結果はshRNAによる全長のノックダウンの時と同様であり、truncation変異の場合でも腸管微小環境に非依存的に発がん過程が再現可能であることが再確認された。APC変異マウスでは通常小腸に腫瘍が多発するが、大腸での腫瘍形成には炎症や他の変異などとの協調作用が必要とされ、APC変異が発がんに与えるインパクトは大腸において相対的に低いと考えられる。同様の結果がオルガノイドレベルでも確認されるか検証するために、大腸オルガノイドに対しても同様の手法を適用したところやはり腫瘍形成が見られたが、小腸と比較して APCの不活性化よりもKras活性化の方に相対的に依存していることを見出した。さらに、オルガノイドを皮下に移植した際にSTAT3のリン酸化による活性化が誘導されることを見出した。通常、細胞ががん化したかどうかはヌードマウス皮下での腫瘍形成能で判断されるが、がん幹細胞で高頻度に見られるSTAT3の活性化が皮下組織で誘導されていることを明らかにし、皮下における炎症など間質と上皮の相互作用自体が発がん過程の一部を構成していることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以前導入したAPCのコンディショナルノックアウトマウスではタイピングでヘテロとホモが区別できないことが判明し、新たに別のマウスを導入したために研究の遅れが一時期見られたが、迅速な実験系である利点を生かして、結局当初の予定通り研究を進めることが出来ている。企業研究者との共同研究を予定していたが、担当者の海外赴任の時期と重なったためにその部分については研究開始が予定通りに進まなかった。遺伝子変異と環境要因の協調的な発がん促進作用に関しては分担研究者と連携しながら解析を進めており、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
APC変異とKras変異のコンディショナルマウス由来のオルガノイドを用いることで、APC依存的またはKras依存的な発がん過程と環境要因との協調作用が包括的に解析可能となる。個体モデルでこれまで明らかにされているこうした協調作用のうち、in vitroの実験系でも再現可能なものに特に焦点をあて、本モデルの可能性をさらに追求していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に注文した試薬類の納期が輸入品のために次年度にずれこみ、結果的に次年度での支出となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
人件費として4月分でほぼ同額を支出する予定である。
|