研究課題/領域番号 |
26290051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腫瘍治療学
|
研究機関 | 藤田医科大学 (2017-2018) 名古屋大学 (2014-2016) |
研究代表者 |
鈴木 元 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80236017)
|
研究分担者 |
村手 隆 中部大学, 生命健康科学部, 教授 (30239537)
西田 篤司 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80130029)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肺癌 / 転移 / セラミド / 創薬 / 脂質 |
研究成果の概要 |
我々はCERS6の発現ががん組織で亢進し、がんの浸潤の程度および予後と有意に相関していることを見出した。CERS6のノックダウンはin vitro細胞遊走能を低下させる。また、PKCζおよびRAC1陽性ラメリポディア形成が有意に低下させる。これらの表現型はCERS6によって産生されるC16:0セラミドの添加によって回復することより、がん細胞においてはCERS6がセラミド合成を介して腫瘍転移を促進している機序を示唆する。次に我々は、DMPCリポソームがCERS6依存的にアポトーシスを誘導すること、アポトーシス誘導の際には、アポトーシスシグナルであるセラミド産生を伴うことを見出した。
|
自由記述の分野 |
腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺癌は年間死亡者数が癌腫の中で一位であり、新規肺癌患者は世界で年間130万人に上る。発癌機序の解明と発癌機序に基づく治療法の開発を目指す本研究は大いに意義がある。さらに、CERS6下流経路阻害を利用した抗腫瘍薬について:従来の分子標的治療薬は主にキナーゼを標的とした阻害剤(抗体)である。本研究は、単に分子標的活性を阻害するという発想ではなく、CERS6を高発現して、アポトーシス中間体であるセラミドを産生しているという癌細胞の代謝特性を利用するという発想に基づく。このアプローチに学術的な特色・独創性がある。
|