• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

臨床試験実施へ向けたiPS-MLを用いたがん治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26290057
研究機関熊本大学

研究代表者

千住 覚  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (50274709)

研究分担者 植村 靖史  国立研究開発法人国立がん研究センター, その他部局等, その他 (40364781)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん治療 / 免疫細胞療法 / iPS細胞 / インターフェロン / 再生医療等製品 / 肝臓がん
研究実績の概要

研究代表者は、ヒトのiPS細胞から増殖能力を有するミエロイド系細胞(iPS-ML)を作製する方法を開発している。この方法によりヒトのマクロファージの大量生産が世界で初めて可能となった。
iPS-MLは、M-CSFの存在化で長期間増殖する一方、IL-4を添加して培養すると数日で樹状細胞に分化する性質も有している。また、免疫不全マウス(scidマウス)の腹腔内にヒトの腫瘍細胞を生着させた腹膜播種癌モデルにおいて、iPS-MLを腹腔内投与すると腫瘍組織内への集積と浸潤が認められる。さらにインターフェロンベータを発現させたiPS-MLの投与により、scidマウス腹腔内に移植したヒトの腫瘍細胞(腹膜播種がんモデル)の増殖を抑制できる。
本研究においては、原発性及び転移性の肝臓がんに対する治療効果の検討を行った。免疫不全マウスの脾臓にヒトの胃癌細胞株を移植し門脈を経由して肝臓に転移巣を形成させることにより、転移性肝臓がんのモデルを作成した。このモデルにおいて、インターフェロンベータを発現させたiPS-MLの腹腔内への投与により、腫瘍増殖を抑制できるという結果を得た。肝臓内に腫瘍病巣を有するマウスの腹腔にiPS-MLを投与した場合、iPS-MLが肝臓の被膜直下の腫瘍に直接浸潤することも観察した。
研究代表者は、本研究の成果は、インターフェロンベータを発現させたiPS-MLの抗腫瘍効果に関して実験的な証拠を強化するものであると考えている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Therapy of primary and metastatic liver cancer by human iPS cell-derived myeloid cells producing interferon-β.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakisaka M, Haruta M, Komohara Y, Umemoto S, Matsumura K, Ikeda T, Takeya M, Inomata Y, Nishimura Y, Senju S.
    • 雑誌名

      J Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi: 10.1002/jhbp.422

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi