研究課題
真核生物の線状染色体末端のテロメアに隣接するサブテロメアの機能や制御機構を解析した。分裂酵母のサブテロメアにはテロメアに近いヘテロクロマチン領域と、それに隣接して非常に高度に凝縮しているknob領域がある。そのknob構造の形成にはSgo2タンパク質の局在が必須であることがわかっており、Sgo2はそれ以外にサブテロメア領域の遺伝子群の発現レベルの維持、サブテロメアのDNA複製タイミングの維持に重要であることがわかっている。しかし、その詳しいメカニズムは明らかにされていない。そこで、sgo2と同じ表現型を示す変異株のスクリーニングを行った。現在までに、サブテロメア領域のマーカー遺伝子の発現が異常になった約400株の変異株を取得し、その中でも強い表現型を示すものについて解析を進めた。変異部位を調べた結果、多くはsgo2自体に変異が入っていた。残りについて、変異部位の同定を進めている。一方、sgo2 ORFにランダムに変異を導入し、サブテロメア遺伝子発現に異常をきたすsgo2変異株ライブラリーを作製した。その結果、Sgo2のN末領域とC末領域にサブテロメア機能に重要なドメインが存在することが示唆された。さらに、Sgo2がDNA複製タイミングをどのように制御しているのかについても解析を進めた。Sgo2はセントロメアでは、PP2A脱リン酸化酵素を呼び込むことによってセントロメア領域の姉妹染色分体の接着を制御していることが知られているため、サブテロメアにおいても脱リン酸化酵素を呼び込むことによって、DNA複製の開始に必要なリン酸化反応を制御している可能性を解析中である。
2: おおむね順調に進展している
着実にデータが出ており、論文を投稿後、リバイス中である。他の論文についても投稿準備中である。
今後は、サブテロメア機能異常を示す変異株の変異部位を決定し、その原因遺伝子の機能を明らかにする。Sgo2との関係についても解析する。さらに、Sgo2自体の機能ドメインやDNA複製タイミング制御における分子機能についても解析を進める。
サブテロメア機能異常変異株における変異部位の同定に予想外に時間がかかったため、28年度計画していた実験(原因遺伝子の機能解析)を29年度に行うことになったため。
原因遺伝子の遺伝子破壊を行い、サブテロメア機能のどの部分に異常が生じているのか明らかにするとともに、Sgo2の機能との関連を探る。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件)
Genes Cells
巻: 22 ページ: 59-70
10.1111/gtc.12454
生化学
巻: 89 ページ: 73-76
10.14952/SEIKAGAKU.2017.890073
BioResource Now!
巻: 12 ページ: 6