• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

呼吸器再生基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26290068
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

栗崎 晃  独立行政法人産業技術総合研究所, 幹細胞工学研究センター, 研究チーム長 (60346616)

研究分担者 高田 仁実  独立行政法人産業技術総合研究所, 幹細胞工学研究センター, 研究員 (80641068)
石嶺 久子  独立行政法人産業技術総合研究所, 幹細胞工学研究センター, 産総研特別研究員 (90736737)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝子 / タンパク / 疾患 / 分化
研究実績の概要

肺がんや近年増加中の肺結核の後遺症に苦しむ患者は多く、死因の10%が肺疾患である。特に、肺気腫や慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患は咳や喀痰、息切れなどで慢性呼吸不全を伴いQOLが著しく低下する難治疾患である。現在、本疾患には、気管支拡張剤や去痰剤の対症療法、酸素吸入による延命措置以外の方法はないと言われている。
また、肺は40種類以上の細胞で構成される極めて精密な臓器であり、これら多様な細胞群を効率良く作製するのは容易ではない。また、上記のような肺は自己再生能力が低く、自然治癒能力には限界がある。このような現状を改善する方法として多能性幹細胞からこれらの細胞を分化させる試みが行われているが、未分化なiPS細胞の混入による腫瘍化や目的外細胞の出現など、分化を完全にコントロールするのは容易ではない。そこで本研究では、線維化した肺組織から新たに機能を復活させた細胞群を作製するために、分化転換技術の検討を行っている。これまでにマウス線維芽細胞に数種の遺伝子を導入し、肺組織細胞特異的遺伝子発現を上昇させるための候補を見出し、その必要性について検証を行った。また、免疫蛍光染色により、各種肺組織特異的マーカーをタンパクレベルで発現誘導できているかの検証も行っている。一方で、このように作製した肺細胞を移植し検証するための肺疾患モデルマウスについても、作製検討中である。現在、GFPマウスから調製した肺細胞を移植する実験条件の検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本計画では、肺組織細胞を繊維名細胞から作りだし、その検証を分子生物学的、細胞生物学的、組織化学的手法を用いて検証する予定であるが、現在のところ1年目の計画については順当に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在ヒト細胞を用いても研究が進展しつつある兆しが見えているので、申請計画の通りに新たなウイルスベクターを用いて生体の肺疾患組織を直接分化転換可能か検証する実験についても準備を開始している。

次年度使用額が生じた理由

実験が予想外に計画通りに進み、使用する消耗品費費を節減できたことから、計画を下回るの支出となった。

次年度使用額の使用計画

次年度からはお金のかかる動物実験を行うために、大量の細胞やウイルスを調製することになることから、初年度余裕が出た金額は、全てこの動物実験に必要な試薬費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 肺細胞作製方法2014

    • 発明者名
      二宮直登、浅島誠、栗崎晃
    • 権利者名
      独立行政法人 産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-103934
    • 産業財産権番号
      特願2014-103934
    • 出願年月日
      2014-05-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi