• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

化学量不均衡を避けるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26290069
研究機関岡山大学

研究代表者

守屋 央朗  岡山大学, その他部局等, 准教授 (60500808)

研究分担者 牧野 能士  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (20443442)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード化学量不均衡 / 酵母 / ユビキチンープロテアソーム系
研究実績の概要

研究代表者らはこれまでの研究で、タンパク質複合体の構成成分の不均衡(化学量不均衡)が細胞システムを容易に破綻させる原因となることを明らかにした。一方、そのような破綻の原因となる複合体は細胞中にわずかにしか存在せず、多くの複合体の化学量不均衡は何らかの分子メカニズムにより回避されていることが予想された。本研究ではその候補と考えらえる、過剰な複合体サブユニットの速やかな分解と分子シャペロンによる隔離が、どのような複合体の化学量不均衡を回避するために働いているのか、その全体像を明らかにする。本研究ではgTOW法とタンパク質発現量の測定(解析1)、破壊株における限界コピー数の測定(解析2)を中心的な実験手法とする。

平成26年度には、第一染色体の54の遺伝子を最初の対象として解析を行い、5つ遺伝子が不均衡が回避されているターゲットであることを見出した。また、不均衡回避のメカニズムとしてユビキチンープロテアソーム系が働いていることをあきらかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一染色体上で不均衡が回避されている対象となる遺伝子のスクリーニングを終了し、新しく5つの遺伝子(タンパク質)が化学量不均衡を回避するターゲットとなっていることを同定することが出来た。また、このメカニズムとしてユビキチン―プロテアソーム系による積極的なタンパク質分解が働いていることを示すことが出来き、概ね研究計画通りに進行した。

今後の研究の推進方策

今後は、上記5つのタンパク質が含まれる複合体全てに対して、化学量不均衡を回避するメカニズムが働いているかを調査し、発見した現象の一般性を検証する。また、化学量不均衡がどのようなメカニズムによって感知され、ユビキチンープロテアソーム系での分解に引き継がれていくのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本研究費で雇用予定だった研究支援者の雇用開始が半年遅れたため。

次年度使用額の使用計画

研究支援者の人件費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Aneuploid proliferation defects in yeast are not driven by copy number changes of a few dosage-sensitive genes2015

    • 著者名/発表者名
      Bonney ME, Moriya H, Amon A
    • 雑誌名

      Genes Dev

      巻: 29 ページ: 898-903

    • DOI

      10.1101/gad.261743.115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Small Toxic Protein Encoded on Chromosome VII of Saccharomyces cerevisiae2015

    • 著者名/発表者名
      Makanae K, Kintaka R, Ishikawa K, Moriya H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0120678

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0120678

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞の持つタンパク質発現のキャパシティーを測る2015

    • 著者名/発表者名
      守屋央朗
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山県・岡山市
    • 年月日
      2015-03-29 – 2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Systematic identification of proteins whose expressions are compensated upon expression perturbation in Saccharomyces cerevisiae2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishikawa
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Meeting Systems Biology: Global Regulation of Gene Expression 2015
    • 発表場所
      Puerto Rico, USA
    • 年月日
      2015-01-28 – 2015-02-01
  • [学会発表] 出芽酵母における遺伝子発現量の乱れを補正する機構のシステマティックな解析2014

    • 著者名/発表者名
      石川浩史
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県・横浜市
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] タンパク質発現量の限界を決める要素は何か?2014

    • 著者名/発表者名
      守屋央朗
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会7.0
    • 発表場所
      東京都・文京区
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞システムのロバストネスを測る2014

    • 著者名/発表者名
      守屋央朗
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都府・京都市
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞システムのロバストネスを測る2014

    • 著者名/発表者名
      守屋央朗
    • 学会等名
      「制御・情報理論による生物システムのロバストネス解析と設計」第1回公演
    • 発表場所
      東京都・文京区
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子発現量の乱れを補正する機構のシステマティックな解析2014

    • 著者名/発表者名
      石川浩史
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第47回研究報告会
    • 発表場所
      東京都・文京区
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-03
  • [学会発表] タンパク質の発現量の限界を測る。2014

    • 著者名/発表者名
      守屋央朗
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2014年会
    • 発表場所
      茨城県・つくば市
    • 年月日
      2014-07-17 – 2014-07-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi