• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ゲノム編集を利用した遺伝子ノックイン新技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26290070
研究機関広島大学

研究代表者

山本 卓  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90244102)

研究分担者 谷口 俊介  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (00505331)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバイオテクノロジー / ゲノム編集
研究実績の概要

ウニ胚における遺伝子ノックインを検討するため、Nanos遺伝子を標的としたPlatinum TALENを作製し、標的配列への切断活性を培養細胞でのSSAアッセイとウニ胚への変異導入について検討した。SSAアッセイとウニ胚への変異解析の結果、ポジティブコントロールのTALENと比較して十分な活性のTALENであることが確認された。そこで、TALEN mRNAとNanosへの蛍光遺伝子挿入用ドナーベクターをウニ受精卵に導入し、原腸胚期において正しく挿入されているかどうかをゲノムDNAを回収し、PCRおよびシーケンスによってノックインの連結部分での配列を確認した。その結果、ノックインを示すPCR産物が検出され、シーケンスによって正しい配列のアレルが検出された。しかしながら、ウニ胚において挿入した蛍光遺伝子から作られる蛍光タンパク質を検出することができなかった。この原因としては、Nanosが発現する細胞が細胞数の非常に少ない小小割球に限定されており、小小割球系譜へのノックイン効率が低い場合は検出が難しいことに原因があると考えた。そのため、胞胚において反口側外胚葉に発現するArs遺伝子へのノックインをHR経路とMMEJ経路で検討している。カエルにおいては、MMEJを利用したチロシナーゼ遺伝子座へのレポーター遺伝子の挿入によって、色素細胞と網膜上皮細胞において、色素の欠失と同時に蛍光を観察することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウニ胚を利用した遺伝子ノックインについては、挿入は見られるものの、蛍光の観察には至っていないが、効率を情報させるなどの工夫によって改善できると考えられる。一方、カエルでのMMEJによる遺伝子ノックインは予定通り進行している。これらの結果から、全体としてはおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、MMEJ経路を利用した遺伝子ノックインについては、生物種によって効率が異なる可能性が考えられた。そこで培養細胞での実験によってMMEJでのノックイン効率化のための研究を並行して進めることとした。培養細胞での効率化の方法を、個体に適用することによって、動物種に依存しない効率的なノックイン法が確立できると考える。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究はおおむね順調に進んでおり、平成28年度の培養細胞でのMMEJの効率化検討のために使用することが本研究の成果につながると考えた。

次年度使用額の使用計画

動物個体でのノックイン実験と培養細胞での効率化実験のための実験試薬、研究補助員の雇用に平成27年度と平成28年度の経費を合わせて使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] MMEJ-assisted gene knock-in using TALENs and CRISPR-Cas9 with the PITCh systems2016

    • 著者名/発表者名
      Sakuma T, Nakade S, Sakane Y, Suzuki KT and Yamamoto T
    • 雑誌名

      Nature Protocols

      巻: 11 ページ: 118-133

    • DOI

      10.1038/nprot.2015.140

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Expression of TALEN before Fertilization Provides a Rapid Knock-out Phenotype in Xenopus laevis Founder Embryos2015

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Suzuki K, Suzuki M, Sakane Y, Sakuma T, Herberg S, Simeone A, Simpson D, Jullien J, Yamamoto T and Gurdon JB
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0142946

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0142946

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Homologous recombination-independent large gene cassette knock-in in CHO cells using TALEN and MMEJ-directed donor plasmid2015

    • 著者名/発表者名
      Sakuma T, Takenaga M, Kawabe Y, Nakamura T, Kamihira M and Yamamoto T
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 16 ページ: 23849-23866

    • DOI

      10.3390/ijms161023849

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゲノム編集の基本原理と研究動向2016

    • 著者名/発表者名
      山本 卓
    • 学会等名
      JBAセミナー「ゲノム編集技術の最近の動向と規制・特許について」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集の基本原理と医学分野での可能性2015

    • 著者名/発表者名
      山本 卓
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第60回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集が生命科学に革命を起こす2015

    • 著者名/発表者名
      山本 卓
    • 学会等名
      読売テクノフォーラム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-22
    • 招待講演
  • [備考] 広島大学分子遺伝学研究室

    • URL

      http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi