• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

なぜアカリンダニが増えたのか?―農薬がミツバチ寄生ダニに与える影響の評価―

研究課題

研究課題/領域番号 26290074
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

坂本 佳子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (80714196)

研究分担者 前田 太郎  国立研究開発法人農業生物資源研究所, その他部局等, 主任研究員 (50414941)
五箇 公一  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主席研究員 (90300847)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアカリンダニ / ニホンミツバチ / セイヨウミツバチ / 外来種 / 種間比較 / グルーミング行動
研究実績の概要

1.国内におけるアカリンダニの分布調査:昨年度より引き続き、日本に分布するトウヨウミツバチ(以下、ニホンミツバチ)とセイヨウミツバチから、1コロニーあたり10-50個体のワーカーを採集し、検鏡による寄生状況を調査した。その結果、ニホンミツバチでは、約38%のコロニーからアカリンダニが検出され、本州はほぼ全域で寄生が確認された。一方、セイヨウミツバチでは、数群から寄生が確認されたものの、寄生率は著しく低かった。
2.ミツバチ2種へのアカリンダニ寄生実験:実験室内で寄生個体からニホンミツバチおよびセイヨウミツバチへの寄生率を比較した結果、ニホンミツバチへの寄生率が高いことが明らかになった。また、この寄生率の違いが、ミツバチのグルーミング行動と形態の違いによって生じていることが示された。
3.アカリンダニの寄生がニホンミツバチに与える影響:ニホンミツバチのコロニーの越冬成功率はアカリンダニ寄生率が高くなるにつれ低下し、セイヨウミツバチよりもアカリンダニの影響を受けやすいことが明らかになった。また、アカリンダニに寄生されたニホンミツバチ個体の発熱能力は低下するものの、20匹以上の集団では短期間の発熱は可能で、スズメバチを熱殺する蜂球温度の低下は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

飼育・実験システムを確立したことにより、効率よくデータを採取できている。
また、養蜂家とのネットワークを利用することにより、多量のサンプルおよび貴重な情報の入手が可能となっている。
研究計画は滞りなく遂行している。

今後の研究の推進方策

H27年度は、ミツバチのグルーミング行動を定量的に観測するシステムを確立したことにより、ダニの寄生率にグルーミング行動が大きく関与していることが明らかになった。今後は、このシステムを利用し、農薬暴露の影響評価を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、サンプル採集のための旅費を計上していたが、一部のサンプルについては、全国の養蜂家・研究者のご協力により郵送にて入手することが可能となったため。

次年度使用額の使用計画

当初想定していたよりアカリンダニが分布を拡大しており、侵入が懸念される対馬での調査旅費に充てる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] アメリカ合衆国農務省(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アメリカ合衆国農務省
  • [雑誌論文] Tracheal mites, Acarapis woodi, greatly increase overwinter mortality in colonies of the Japanese honeybee, Apis cerana japonica2016

    • 著者名/発表者名
      T. Maeda, Y. Sakamoto
    • 雑誌名

      Apidologie

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s13592-016-0434-x

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ミツバチに寄生するアカリンダニ ―分類,生態から対策まで―2015

    • 著者名/発表者名
      前田太郎, 坂本佳子, 岡部貴美子, 滝久智, 芳山三喜雄, 五箇公一, 木村澄
    • 雑誌名

      日本応用動物昆虫学会誌

      巻: 59(3) ページ: 109-126

    • DOI

      10.1303/jjaez.2015.109

    • 査読あり
  • [学会発表] ニホンミツバチに対する各種殺虫剤の急性経皮毒性試験2016

    • 著者名/発表者名
      安田美香, 坂本佳子, 五箇公一, 長光輝義, 滝久智
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(堺市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] ニホンミツバチのスズメバチ捕殺蜂球にアカリンダニがおよぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      前田太郎, 坂本佳子
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会, 第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(堺市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] ミツバチ2種間のアカリンダニに対するグルーミング行動の比較2016

    • 著者名/発表者名
      坂本佳子, 前田太郎, 芳山三喜雄
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会, 第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(堺市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] 寄生性ダニがニホンミツバチの越冬成功率を低下させる.2016

    • 著者名/発表者名
      前田太郎, 坂本佳子
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [学会発表] ニホンミツバチとセイヨウミツバチにおけるアカリンダニに対するグルーミング行動の比較2016

    • 著者名/発表者名
      坂本佳子, 前田太郎, 芳山三喜雄
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [学会発表] なぜニホンミツバチでアカリンダニが流行するのか?-グルーミング行動の解析-2016

    • 著者名/発表者名
      坂本佳子
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会,
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [学会発表] 昆虫の多様性をまもるために私ができること2015

    • 著者名/発表者名
      坂本佳子
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      九州大学(博多)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-21
    • 招待講演
  • [学会発表] ニホンミツバチで流行するアカリンダニの分布および被害状況2015

    • 著者名/発表者名
      坂本佳子, 前田太郎, 大島一正, 五箇公一
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      九州大学(博多)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [学会発表] アカリンダニがニホンミツバチの越冬におよぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      前田太郎, 坂本佳子
    • 学会等名
      第24回日本ダニ学会東京大会
    • 発表場所
      法政大学(東京)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [図書] ダニのはなし ―人間との関わり―2015

    • 著者名/発表者名
      島野智之, 高久元編
    • 総ページ数
      182 (93-94)
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 守ろう!ニホンミツバチプロジェクト

    • URL

      http://www.savebeeproject.net/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi