研究課題/領域番号 |
26290074
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
坂本 佳子 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (80714196)
|
研究分担者 |
前田 太郎 国立研究開発法人農業生物資源研究所, その他部局等, 主任研究員 (50414941)
五箇 公一 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主席研究員 (90300847)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アカリンダニ / ニホンミツバチ / セイヨウミツバチ / 外来種 / 種間比較 / グルーミング行動 |
研究実績の概要 |
1.国内におけるアカリンダニの分布調査:昨年度より引き続き、日本に分布するトウヨウミツバチ(以下、ニホンミツバチ)とセイヨウミツバチから、1コロニーあたり10-50個体のワーカーを採集し、検鏡による寄生状況を調査した。その結果、ニホンミツバチでは、約38%のコロニーからアカリンダニが検出され、本州はほぼ全域で寄生が確認された。一方、セイヨウミツバチでは、数群から寄生が確認されたものの、寄生率は著しく低かった。 2.ミツバチ2種へのアカリンダニ寄生実験:実験室内で寄生個体からニホンミツバチおよびセイヨウミツバチへの寄生率を比較した結果、ニホンミツバチへの寄生率が高いことが明らかになった。また、この寄生率の違いが、ミツバチのグルーミング行動と形態の違いによって生じていることが示された。 3.アカリンダニの寄生がニホンミツバチに与える影響:ニホンミツバチのコロニーの越冬成功率はアカリンダニ寄生率が高くなるにつれ低下し、セイヨウミツバチよりもアカリンダニの影響を受けやすいことが明らかになった。また、アカリンダニに寄生されたニホンミツバチ個体の発熱能力は低下するものの、20匹以上の集団では短期間の発熱は可能で、スズメバチを熱殺する蜂球温度の低下は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
飼育・実験システムを確立したことにより、効率よくデータを採取できている。 また、養蜂家とのネットワークを利用することにより、多量のサンプルおよび貴重な情報の入手が可能となっている。 研究計画は滞りなく遂行している。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度は、ミツバチのグルーミング行動を定量的に観測するシステムを確立したことにより、ダニの寄生率にグルーミング行動が大きく関与していることが明らかになった。今後は、このシステムを利用し、農薬暴露の影響評価を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、サンプル採集のための旅費を計上していたが、一部のサンプルについては、全国の養蜂家・研究者のご協力により郵送にて入手することが可能となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初想定していたよりアカリンダニが分布を拡大しており、侵入が懸念される対馬での調査旅費に充てる。
|