研究課題/領域番号 |
26290074
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
坂本 佳子 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (80714196)
|
研究分担者 |
前田 太郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (50414941)
岸 茂樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業情報研究センター, 主任研究員 (80726050)
五箇 公一 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 室長 (90300847)
森口 紗千子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, ウイルス・疫学研究領域, 研究員 (50583431)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ミツバチ / アカリンダニ / 外来生物 / 農薬 / グルーミング行動 / 病気 / 分布拡大 / 寄主拡大 |
研究成果の概要 |
全国規模の調査において、アカリンダニが日本固有種であるニホンミツバチに甚大な被害を及ぼしていること、またこの10年間で急速に分布を拡大したことを取りまとめた。遺伝子解析の結果からアカリンダニは海外から持ち込まれた可能性が高いことを示した。また、ニホンミツバチでとりわけ重症化する要因としてグルーミング行動が関与していることを、セイヨウミツバチとの比較実験によって明らかにした。さらに農薬がグルーミング行動に影響する可能性についても調査した。
|
自由記述の分野 |
保全生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題は、アカリンダニ-ミツバチ-農薬の3種の関係性を通して、ハナバチ疾病の重症化メカニズムの一部を解明した学術的価値の高い研究となった。また、人間活動による外来生物の持ち込みや化学物質の使用等が在来ハナバチの脅威となることを示したことは、ミツバチのみならず野生ハナバチの存続に警鐘をならす重要な知見として、今後の活用が期待できる。
|