研究課題/領域番号 |
26291016
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
禾 晃和 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (40379102)
|
研究分担者 |
佐藤 毅 大阪大学, たんぱく質研究所, 講師 (90403013)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 蛋白質 / シグナル伝達 / 酵素 / 膜蛋白質 / 立体構造解析 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、精製用のタグの比較を重点的に行った。現在使っているタグは、末端領域だけでなく、内部配列にも挿入可能であることが分かった。また、本年度の研究では、抗体との複合体の結晶化にも取り組んだが、原子レベルの分解能のデータを得ることは出来なかった。結晶化の対象を増やすため、別の生物種由来の膜内プロテアーゼの精製にも取り組み、試料調製の目処が立った。また、連携研究者との共同研究から、膜内プロテアーゼの膜内部での基質認識に関する重要な知見が得られ、Elife誌で論文発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
単に精製用のタグを付け替えるだけは結晶性の改善は見られなかったが、タグの挿入部位を変えることが可能だということが分かり、また、他の生物種のホモログについても精製の目処が立ったことから、結晶化の対象が広がり、今後より広範に条件検索を行うことができる環境が整ってきたから。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、タグを内部配列に挿入したコンストラクトや他の生物種のホモログを対象し、それぞれに結合する抗体断片を調製し、複合体での結晶化に取り組んでいくことを計画している。また、複合体解析や固体NMR解析の推進に向けて、基質候補の探索にも取り組んでいきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
タグの付け替えによって構造解析が加速するかと期待していたが、結晶性の大きな改善が見られず、研究計画の変更を余儀なくされた。再び、遺伝子組換え実験に立ち戻って条件検討を行ったため、すでに購入した機器、物品等で実験を遂行することが可能となり、新規での機器、物品の購入が不要となったことが主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は抗体を結晶化に使用するため、抗体精製に関する高額試薬を多数購入する必要があり、これに繰り越した予算をあてる。また、結晶化が進展した暁には放射光実験の出張も増えることが見込まれるため、出張旅費等にも繰り越した予算をあてることを計画している。
|