• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

分子が膜電位を感知する基本原理の理解

研究課題

研究課題/領域番号 26291030
研究機関大阪大学

研究代表者

藤原 祐一郎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20532980)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードイオンチャネル
研究実績の概要

心臓の拍動や脳の活動に代表されるように、細胞膜を介した電気的シグナリングは我々の生命活動にとって重要な役割を果たしています。その電気活動を発生させ制御する中心的な役割を担う分子が電位依存性イオンチャネルです。電位依存性イオンチャネルは分子内のプラスに帯電したアミノ酸残基をセンサーとして利用して、細胞膜にかかる電位(膜電位)を感じ取って構造変化を起こし、イオンの透過を制御しています。本研究では、最小単位の電位依存性チャネルであるH+チャネルを対象に、電気生理学的手法、光学的観測手法を用いて、分子の構造変化、センサー電荷の動きをダイナミックに解析し、電位依存性チャネルが膜電位を感じとるメカニズムを分子構造のレベルから明らかにすることを目的に行います。
本年度は、これまでに解析したゲート電流を発生する変異体の実験データをまとめ、ゲート電流の出現するメカニズムについて検討した。ツメガエル卵母細胞を用いて電気生理学的解析結果、光科学的解析を行った。その解析結果と構造生物学的解析結果の相関を検討し、分子が膜電位を感じる仕組みを検討・考察した。また、pHに影響を受けない変異体を作成することに成功し、pH感知と膜電位感知の機能的連関について検討した。昨年見いだした温度操作を施すことでイオン電流のみを押さえることが出来る手法を発展させ、ゲート電流をより詳細に解析し、チャネルの電位センサーの細胞膜内可動域について検討した。他の膜電位センサー一般に普遍性を持つか知るため、Hvチャネルと他の膜電位センサーとのキメラ体を作成し、電流の出現について解析を行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Temperature-Sensitive Gating of Voltage-Gated H+ Channels2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Y.
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences, Supplement1

      巻: 67 ページ: S61

  • [雑誌論文] A study of dynamics of palmitoylated Ankyrin-G around a lipid bilayer by coarse-grained simulations2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo XH, Fujiwara Y., Shirota M., Kinoshita K.
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences, Supplement1

      巻: 67 ページ: S43

  • [学会発表] Approaches to structural dynamics of the voltage-gated H+ channel gating.2018

    • 著者名/発表者名
      藤原祐一郎
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会(招待講演)
  • [学会発表] 電気生理で蛋白質を解析する2017

    • 著者名/発表者名
      藤原祐一郎
    • 学会等名
      第66回NCVC研究者交流会(招待講演)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi