• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

パターン化人工膜を用いた膜タンパク質のラフト親和性と機能の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26291031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関神戸大学

研究代表者

森垣 憲一  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (10358179)

研究分担者 林 文夫  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (80093524)
鈴木 健一  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50423059)
笠井 倫志  京都大学, 再生医科学研究所, 助教 (20447949)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体膜 / 膜タンパク質 / 脂質ラフト / 人工膜
研究成果の概要

生体膜においてコレステロールと飽和脂質に富んだ膜ドメイン(ラフト)は、膜タンパク質の局在や機能調節に大きな役割を果たすと考えられている。本研究は、ラフト領域(lo相)と非ラフト領域(ld相)が明確なパターンとして形成された人工膜を用いて、ラフトの役割を定量的に評価する手法を開発した。ロドプシン光受容体および光シグナル伝達に関与する膜結合型タンパク質群をモデル膜タンパク質として用いて、人工膜への再構成技術、ラフト親和性定量化技術を確立した。その結果、光活性化されたロドプシンがラフト親和性を高めることが示された。これは、ラフトによるシグナル伝達機能調節機構を初めて定量的に評価した重要な成果である。

自由記述の分野

生物物理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi