• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ギャップ結合が細胞集団の大きさと細胞集団間の距離を決める機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26291049
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邉 正勝  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (90323807)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードギャップジャンクション / ゼブラフィッシュ / 色素細胞 / 細胞間相互作用 / パターン形成
研究実績の概要

本研究は生物の形態形成、特に成体の「形づくり」におけるギャップジャンクションの機能解明を目標とした。これまでの研究により、ゼブラフィッシュの表現型の一つである体表模様の形成には、2種類の色素細胞、黒色素胞と黄色素胞間の相互作用が重要であること、この相互作用により細胞自律的なパターン形成が起こっておりことを示してきた。本研究では、遺伝子発現解析、及び遺伝子破壊解析を行い、39種類存在するコネキシン遺伝子のうちコネキシン41.8とコネキシン39.4のみが体表模様のパターン形成に関与していること、が分かった。特に、黒色素細胞間の相互作用にはコネキシン39.4が、黄色素胞から黒色素胞への相互作用にはコネキシン41.8が機能している可能性を示した。このことは、ギャップジャンクションを介した黄色素胞>黒色素胞>黒色素胞という方向性の決まったシグナルリレーの存在を示すものである。また、形態(骨格)のバリエーションを生じさせる因子としてコネキシン43に着目し、チャネルの特性(ギャップジャンクション及びヘミチャネル)の違いが、尾鰭あるいは脊椎骨の伸長に別々に関与していることを示し、論文として発表した。コネキシンの進化に関しては、ゲノムの重複に起因する遺伝子数の増加により魚類には哺乳類の2倍、約40種類のコネキシンが存在することが予想されていた。今回データベースの解析によりにより、他の魚類ゲノムにもゼブラフィッシュのコネキシン数に近い数のコネキシン遺伝子が存在することが分かった。また、コネキシン43に関しては魚類系統の初期で分岐したコイ、ナマズ、ニシンのグループでのみ遺伝子重複を起こしていることから、これら魚類の多様化にコネキシン43及び40.8が関与していることが示唆されたが、その機能解明は今後の課題である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Gap Junction in the Teleost Fish Lineage: Duplicated Connexins May Contribute to Skin Pattern Formation and Body Shape Determination2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 21 February

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fcell.2017.00013

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Genetics of body shape: Connexin43 is the key to two zebrafish mutants with shorter backbones and fins2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M. & Kondo, S.
    • 雑誌名

      Atlas of Science

      巻: Sep 26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ゼブラフィッシュのチューリングパターン形成メカニズムの解析2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉正勝
    • 雑誌名

      実験医学増刊号

      巻: 2017年3月号 ページ: 192-194

  • [雑誌論文] Two Different Functions of Connexin43 Confer Two Different Bone Phenotypes in Zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Misu, A., Yamanaka, H., Aramaki, T., Kondo, S., Skerrett, I. M., Iovine, M. K. & Watanabe, M
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 291 ページ: 12601-12611

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.720110

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Screening of the gene for skin pattern formation in zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Soichi Funatsuki, Shigeru Kondo, Masakatsu Watanabe
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      コンベンションセンター、沖縄
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Do gap junctions contribute to the diversification of teleost?2016

    • 著者名/発表者名
      Masakatsu Watanabe
    • 学会等名
      Asia Oceania Zebrafish Meeintg
    • 発表場所
      Matrix Biopolis シンガポール
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi