研究課題/領域番号 |
26291053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所) |
研究代表者 |
松尾 勲 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 病因病態部門, 部長 (10264285)
|
研究分担者 |
吉田 千春 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 病因病態部門, 主任研究員 (60360666)
|
研究協力者 |
上田 陽子
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | micro-environments / anterior-posterior axis / mouse / morphogenesis / basement membrane / basement membrane / extracellular matrix / uterus |
研究成果の概要 |
マウス胚の前後軸形成過程で、基底膜などによって構成される細胞外環境が、形態形成に与える影響を解明することを目的に行った。胚と子宮内膜との境界に形成されるライヘルト膜とよばれる基底膜の構成分子、細胞外マトリクス分子の発現を着床前後時期に解析したところ、ジストロトログリカンとラミニンが先行して分布することが分かった。そこでラミニン遺伝子の欠損胚の表現型を解析したところ、ライヘルト膜とよばれる基底膜の形成不全を示し、胚形態が大きく変形し、致死となっていた。更に、遺伝子欠損胚の発生はほぼ正常に進行していたことから、胚と子宮との境界に存在する基底膜が胚の形態形成に必須な機能を担っていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
哺乳動物発生遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胎盤を持つ哺乳動物の胚発生は、母親の子宮内で進行するという独特な特徴を持っている。子宮内環境は、母体と胎児の間の栄養・老廃物やガスの交換といった機能以外にも、胚・胎児の発生に重要な機能を担っていると考えられているが、明らかになっていない。本研究では、胚と子宮との境界に存在する特殊な基底膜が、胚を取り囲むことで、子宮から胚を保護する機能を担っていることを強く示唆している。本研究成果は、正常な着床維持と胚発生には、胚と子宮との境界に形成される基底膜構造が必要不可欠であることを意味している。
|