• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

陸上植物光合成系の変動光も含む生育光環境への馴化:光阻害とその修復過程に注目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26291055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関東京大学

研究代表者

寺島 一郎  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40211388)

研究協力者 河野 優  東京大学, 大学院理学系研究科, 博士研究員
宮田 一範  東京大学, 大学院理学系研究科・生物科学専攻
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード光阻害 / 光化学系 I / 光化学系II
研究成果の概要

野外の植物の光阻害の速度定数は、過剰エネルギー量あるいは非制御エネルギー散逸量と強い相関を示した。また野外の植物には過剰エネルギーを熱として散逸する能力が高い傾向があった。
シロイヌナズナののpgr5変異体の葉に、赤色光の穏やかな強光と弱光を2分毎に繰り返す変動光処理を1時間程度施すと、光化学系Iの顕著な阻害が見られた。この阻害は野生型でも見られた。一方、変動光処理の際に遠赤色光が共存すると阻害はほぼ完全に抑制された。遠赤色光の存在下では、強光照射、弱光照射、いずれの時にも光化学系I反応中心が酸化状態にあり、これが抑制に寄与している。強光照射時には循環的電子伝達の抑制への寄与も大きい。

自由記述の分野

植物生理生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi