• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

陸上植物における光環境依存的な成長相転換機構の普遍性と多様性

研究課題

研究課題/領域番号 26291059
研究機関京都大学

研究代表者

河内 孝之  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40202056)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物発生 / 苔類ゼニゴケ / 成長相転換 / 植物環境応答
研究実績の概要

陸上植物進化の基部に位置する苔類ゼニゴケを用いた分子遺伝学的な解析によって配偶体世代(半数体)における栄養成長相から生殖成長相への転換機構を目指す。また、この制御と胞子体世代が優占的な維管束植物における相転換機構と比較することによって、陸上植物の相転換の共通性や多様性を明らかにする。
配偶体世代における生長相転換において、シロイヌナズナで日長依存経路の因子として知られるGIおよびFKFの機能的保存性を調べた。ゼニゴケゲノムには、基本的なドメイン構造が保存されたGIおよびFKF1のオルソログMpGIとMpFKFが1コピーずつコードされていた。また、これらの遺伝子発現は概日リズムを示した。相同組換えによって、それぞれの遺伝子を破壊した変異体を作成した。これらの系統は、長日依存的な成長相転換が抑制された。また、GIおよびFKFを恒常的に発現する系統を作成したところ、短日条件でも成長相転換が観察された。ゼニゴケの成長相転換は長日条件と光質条件(実験室条件では遠赤色光の補光)によって促進される。遠赤色光の補光は、過剰発現株の短日条件での相転換表現型に必要であった。これらの結果から、GIおよびFKFが光周性相転換に必要かつ十分であること、ただし光質依存的な経路は独立に存在することが明らかになった。次に、酵母のTwo-hybridアッセイおよびin vivoの共免疫沈降実験によってGIとFKFが複合体を形成することが明らかになった。また、ゼニゴケGI遺伝子をシロイヌナズナのgi変異体に導入したところ、遅咲き表現型が部分的に相補され、GIタンパク質の機能が進化的に保存されていることが明らかになった。これらの結果から、GI-FKF1を介する相転換制御機構は、配偶体世代の相転換に機能すること、また、この制御が進化過程で胞子体世代の相転換に転用されたことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成長相転換における日長制御の部分に関していは論文として公表できた。また、光質制御の実体および入力系お統合因子の解析も着実に進展したため。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進展しており、計画の変更や研究を実施する上で浮上した大きな問題はない。研究計画にそって研究を着実に進展させ、タイムリーな論文公表を行う。

次年度使用額が生じた理由

3月の消耗品経費が予定よ少なめであったため

次年度使用額の使用計画

次年度の消耗品費用として有効に活用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Co-option of a photoperiodic growth-phase transition system during land plant evolution2014

    • 著者名/発表者名
      Kubota, A., Kita, S., Ishizaki, K., Nishihama, R., Yamato, K. T. and Kohchi, T.
    • 雑誌名

      Nature Comm.

      巻: 5 ページ: 3668

    • DOI

      10.1038/ncomms4668

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] VASCULAR PLANT ONE-ZINC FINGER1 and VOZ2 repress the FLOWERING LOCUS C clade members to control flowering time in Arabidopsis2014

    • 著者名/発表者名
      Yasui, Y. and Kohchi, T.
    • 雑誌名

      Biotechnol. Biochem.

      巻: 78 ページ: 1850-1855

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.932670

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 苔類ゼニゴケを用いた転写因子PIFによる赤色光シグナル伝達機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      井上佳祐、西浜竜一、石崎公庸、河内孝之
    • 学会等名
      第56回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] 転写因子BONOBOは苔類ゼニゴケの有性生殖器官形成を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      山岡尚平、友金寛和、西浜竜一、山口勝司、重信秀治、石崎公庸、大和勝幸、河内孝之
    • 学会等名
      第56回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] 苔類ゼニゴケの光質および日長による成長相転換機構2014

    • 著者名/発表者名
      河内孝之
    • 学会等名
      日本植物学会大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 基部陸上植物ゼニゴケにおけるGI-FKF複合体を介した光周性生長相制御機構2014

    • 著者名/発表者名
      久保田茜、喜多祥吾、永山啓太郎、山岡尚平、西浜竜一、石崎公庸、河内孝之
    • 学会等名
      日本植物学会大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 苔類ゼニゴケにおいてCYCLING DOF FACTORは光周性成長相転換を抑制する2014

    • 著者名/発表者名
      永山啓太郎、久保田茜、喜多祥吾、山岡尚平、西浜竜一、石崎公庸、河内孝之
    • 学会等名
      日本植物学会大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [備考] 京都大学生命科学研究科遺伝子特性学分野ウェブページ

    • URL

      http://www.plantmb.lif.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi